703号室流の育て方

保護猫たちのご縁のチャンスを掴むべく、iPhone内に溜まっている写真を放出します。

 

 

まず我が家のいちおしのハンサムボーイ。満天、推定2歳、男の子です。

ritua-2

 

 

 

お腹側もかわいいでしょ? 白のバランスがいい感じでしょ?

 

 

満天をひと言で表現するなら「動じない」ですかね? もちろんポジティブな意味合いです。

 

 

ビクビクしない。媚びない。だけど威張らない。

 

 

満天の生き方が私はほんとうに好きです。ウソがない気がして。

 

 

満天のように振る舞えたらどんなにいいだろう。人間社会はいろんなしがらみをはらんでいるからむずかしいけれど、満天を目標にがんばります。そして彼の長所をそのまま未来のご家族に引き継ぎ堪能してもらえるよう、誉めながら伸ばしながら育てていきたいです。

ritua-7

 

 

 

省エネモード。お問い合わせをお待ちしています。どうかお目に留めてやってくださいね。

ritua-8

 

 

 

「あら お兄さん 遊んでいかない?」

ritua-9

 

 

 

おいらん風のかえ嬢。妖艶な目力をiPhoneに飛ばしてきます。

 

 

私一筋だったさぶまでもを持っていきやがったな!(笑)

fullsizerender

 

 

 

ううう。悔しい。さぶかえに取られた。かえ、さぶを返して~!

 

 

 

「ぴとっ ハハ~ まあ細かいことはどーでもいいじゃない」

1akeake-9

 

 

 

 

かえは人の心をもくすぐります。

1akeake-13

 

 

 

セクシーで美形で子猫とまちがわれるほど小さくて毛がふわっふわなのです。

1akeake-10

 

 

 

声を出さず口だけで鳴くところも萌える。花枝(かえ)は1月下旬にお茶会の予定が入っていますので結果次第で一般募集するかどうかお知らせしますね。

 

 

 

そういえば数日前、かえがおもしろいことやってました。

1akeake-22

 

 

 

 

べべのお尻をタッチしながら寝ていたのです。

1akeake-8

 

 

 

べべのお尻の尿漏れ、うんち汚れは気にしないでください(汗)。加齢とともにゆるんできたらしく、常におしっこかうんちをつけています。毎晩拭いていますがきれいになりません。

1akeake-20

 

 

 

かえのおててはやさしくてあったかい。異種交流とはこのことですね。ありがとう。

1akeake-5

 

 

 

犬猫はどんな子もキュートですが、703号室の保護犬猫たちはいちだんとステキだと自負しています。理由もそれなりに説明できます。親バカの戯れ言だと笑いながらお聞き流しください。

 

 

うちのお子たち(レギュラーメンバー)がね、とにかく子育てじょうずなのです。

ritua-10

 

 

 

マンション暮らしの多頭ですが、みんな精神的にのびのびと暮らしています。

ritua

 

 

 

細かいことに固執しません。新しい友だちを嫌いません。譲り合いを忘れません。

hohokae

 

 

 

ときにはケンカもします。不快をあらわしたりも。

 

 

しかしそれは誤解を解き絆を深めるための過程であり、それぞれがそれぞれを適度に構い、適度に放置し、タッグを組んだりひとつにまとまったりバラバラになったり・・・・・・組み合わせや形を自在に変えながらじょうずに生きているのです。

 

 

ここには書物では学べない理屈抜きの共存の真髄がつまっています。うちのお子たちは温和に生き物としての尊厳を放っています。私は日々目を丸くし勉強、吸収させてもらっています。

 

 

私たち夫婦もまた、原則的には犬のファントレーニングを支持しており、感情を入れるべきところと感情的になってはいけないところを区別する努力をつづけています。

 

 

怒らずに済むことは極力怒りません。お子たちのいいところを見つけ、撫で、誉め、伸ばし、彼らに理不尽な扱いをしないよう、多頭の中で大きな不平等が起きないよう耳を澄ませ目を見開き心を配りながら接しています。むろん完璧にはほど遠いですけどね。

 

 

だから自慢の保護猫たちなんですよ~! へへ^^

 

 

満天を家族に! と思ってくださる方いませんか? いません?

 

 

ああと、来週あたりにこの子が移動してきます。何度か登場していますね。Fさんが保護した子猫。仮名を「ソイル」にしました。土、土壌の意。生物の根源のイメージです。やりすぎかなあ?

ritua-4

 

 

 

Fさんが人慣れさせてくれています。この子には「べべちゃん」っていう呼び名があるそうですが、うっ、べべちゃんはうちにいるんですよー。だから申し訳ないけど「ソイル」にしました。

 

 

703号室は保護猫満天、花枝(かえ)、ソイル、昨日の主役だった実葉(みは)のご縁を結びたいです。皆さまお助けください。よろしくお願いします。

 

 

気が早いのですが、今から満天と花枝とソイルの婿・嫁入り道具をそろえています。

1akeake-6

 

 

 

うちで大人気のドームベッド「猫の巣」。オトナ買いしてみました。満天はガリガリサークルも好きなのでガリガリサークルも買いました。幸せな卒業式を脳内に描いています♪

 

 

さあさあ、寄ってらっしゃい見てらっしゃい。

 

 

703号室には人生を豊かにする宝物たちが皆さまを待っていますよ。

 

 

慈悲に満ちた柔らかい手でぜひ抱きしめてやってくれませんか?

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


横並びの「個」

703号室では今、保護猫満天の家族を募集しています。

img_7769

 

 

 

毎日おもしろおかしく書いていますが、気持ちはいたって真剣です。

img_0093

 

 

 

満天に目を留めてくださる方はいませんか?

img_0081

 

 

 

いっしょに遊び、撫で、満天を懐いてくれる方はいませんか?

img_0043

 

 

 

変な言い方ですが、満天の新しい家族はぜったい彼にガッカリしないと思います。満天といると満たされますよ。ぬくぬくあたたかい日々を送れることは保証します。

img_0062

 

 

 

まずは気楽にお問い合わせください。どうぞよろしくお願いします。

 

 

さて、忘年会シーズン。本日は母の店でフォスターアカデミーの受講生の方々、事務局の方々と濃いひとときを過ごしました。楽しすぎて時間を忘れるほどでした。自由な雑談はもちろんのこと、ふたり一組にペアを組んでの「自己紹介」ならぬ「他己紹介」は大盛り上がり。

 

 

「他己紹介」とは横の席に座った方の「自己紹介」をするのです。お互い交互に。

img_7894

 

 

 

皆さまおじょうずで驚きました。笑いも交えて饒舌に隣人についてあれこれ話すものですから、私はトイレへ行きたいのをガマンし、聞き入り、拍手しまくり。

 

 

私とペアを組んでくれたのはDo One Goodの高橋一聡代表理事。事前に私たちはこれからの保護譲渡活動についてのありかたを熱のこもった雰囲気で話をしたので(ほとんど私が聞き役)高橋理事から伺ったことを直後に皆さまに放出。ちょっとズルしちゃいました。そして高橋理事も私について少し話をしてくれました。足りない分はお互い自分で「補足」を。

 

 

皆さまそうですが、高橋代表もパワフルでステキな方です^^

 

 

 

時代はどんどん変わっています。保護譲渡活動に肩書きを持ち、ビジネスを絡め高度に展開、発展させている方が増えてきました。不遇な犬猫に関心を持つ著名人もたくさんいます。すばらしい力を秘めています。日本はもう間もなく、動物後進国だと揶揄されなくなるでしょう。

 

 

足元を見ればまだまだ仰山の不幸が横たわり、考えなくてはならない問題も山積しています。

 

 

けれど確実に前進しているし、ポジティブな希望やエネルギーが実在しているのです。

 

 

だからこそ私はたびたび気後れをすることがあります。煌びやかな場の似合わない主婦。

 

 

著名でもなければビジネスや団体設立にも興味がない。名刺すら持っていない。

 

 

じゃそういう場所に行かなきゃいいじゃんって話ですが、いろんな方とのつき合いがあります。対話や交流は人生勉強に欠かせないことも知っています。うーん。むずかしいんですよね。

 

 

そんな私も、人生のある部分を賭け本気で不遇な犬猫のいない世界を夢見ています。自分にできることはチリのように小さいとしても、私はやりつづけたいです。自分の心に従って。

 

遊びではありません。サークルの感覚でもありません。

 

私にはポリシーがあります。14年間変わらないポリシーです。

 

 

みんなが保護活動を絡めたビジネスや事業に成功するわけではない。みんながやりたいわけではない。みんなが著名になりたいわけでもない。実際なれるわけでもない。みんなが団体を設立できるわけではない。人と組むのを得意とする人もいれば、そうじゃない人もいる。むしろそうじゃない人のほうが数多くいる。

 

 

ひとりの「すごい人」と「たくさんの応援団」。

 

 

その図式が成り立つなら、横並びの「個」がいっぱいあってもいいですよね。

 

 

つまりいろんな方法があっていいんだと思うのです。自分に合っていれば。

 

 

なんの取り柄もない個人の主婦の私にもできることがある。そう信じています。

 

 

そう信じることでギリギリ顔を上げていられます。結局どなたとお話をしても楽しいです。

 

 

あーーうまく言えないなあ。書いていておかしくなってきた。

 

 

私はただ、幹線道路やコンビニ前やゴミ置き場にいる犬猫たちが気になるのです。生きる場所のない犬猫たちを連れ帰り良縁を結びたい。それだけです。

 

 

欲深い私はできる範囲のオシャレもしたいしおいしいものも食べたいです。24時間、365日、私財をなげうって寝食を忘れ犬猫のことだけを考えているわけではありません。

 

 

残念ながら犠牲的精神はもっていません。自分の好きでやっています。

 

 

しかし保護動物には全力で向き合っています。自分が決めたことを投げ出しません。保護動物を裏切りません。有終の美を飾れるよう尽力しています。こんなんじゃ甘いのかもしれないですが私みたいなふつうの人が臆せず一歩を踏み出せるよう私の考えを同志に伝えたいです。

 

 

フォスターアカデミーベーシック講座を受講し私の話を聞いてくださったやさしい参加者の皆さまに感謝を込めケーキを差し入れ♪ 女性陣が特に喜んでくださったのがうれしいです。

img_7896

 

 

 

「里親になる」「フォスターになる」「譲渡活動をする」「譲渡会設営」「センター内でのシャンプーや散歩の活動」など、皆さまご自身にできる一歩を踏み出していらっしゃいます。

img_7895

 

 

 

明るく前向きで朗らかな方ばかりです。ほんとうに尊敬します。

 

 

垣根を超えれば浸透しやすい!

 

 

私も皆さまと並んで(適宜)がんばっていきます。大河の一滴、として。

 

 

※ 満天の美しい写真はすべてみいさんの撮影

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


傑作自慢

703号室卒業生のみもとあかりの里親さんが車でスイッと柿を届けてくださいました。ご友人と合わせたご支援、ご友人からは猫用のおもちゃまでいただきありがとうございます。

yye-9

 

 

 

お嬢たちのお庭になる柿。甘くておいしいのです。さっそく剥いてパクパク食べています。

yye-4

 

 

 

仲がよくなるまでにここには書ききれないほどながーい年月を要したふたり。里親さんの根気と努力を尊敬します。左(キジ白)があかりで右(キジトラ)がみも。あかりは人慣れも難関でした。

yye-2

 

 

 

みもとあかりは保護した時期は異なりますが、両者とも我が家の近所の出身。生活に困っていた外猫時代を知っているゆえ、幸せな姿を見ることができてうれしいです。卒業記事はこちら

 

 

豆さまと天国のハルちゃんより黒豆などが届きました。お辛い時期なのにわざわざありがとうございます。体によさそうでおいしそう。お正月にチチといただきます。

yye-10

 

 

 

めいちゃんとちび太くんのママさんよりたくさんのプレゼント物資が贈られてきました。

yye-3

 

 

 

ヒョウ柄の爪とぎソファベッド!! かっわいいんですけど。いつもありがとうございます。

 

 

 

体調不良を理由に、数日ぐうだら半寝たきりだった私ですが、年の瀬に近づくにしたがい予定が波のように押し寄せてきます。自分のお子たちのケアを第一に考えているので、空いている時間に慢性腎不全トリオ(ナナ、さぶ、あまぱん)の皮下点滴セットを買いに行くことに。

yye-11

 

 

 

ラクテック80袋。翼状針100本。18G針30本。先生方が車に積んでくれました。すごい量の大人買いです(笑)。買ったはいいのですが、今体の自由が以前ほど利かず車から自宅まで運べません。週末チチにお願いしようと目論んでいます。

 

 

 

「たいへんだったな おれらのためにありがとな けど次はムリしてほしくないんだよね おれね じつは点滴・・・・・・今ひとつ興味ないんだよな おれが好きなのはシーバとかのウエットやちゅーる おれ スープ類で水分をとるようにするから そういうのいっぱい買ってな」

yye

 

 

 

うーん・・・・・・なに言ってんだか?

 

 

 

でもハンサムだから許す。さぶ、スープが好きならスープもたくさん飲もうね^^

 

 

 

「話が早いんだな」

yye-8

 

 

 

しじみの里親りょうちゃんに抱かれるさぶ。

 

 

 

本日、みいさんりょうちゃんが遊びに来てくれたのです。

paere-15

 

 

 

みいさんは保護猫満天の家族募集に使う写真撮影を。みいさんとりょうちゃんのふたりにはフォスターアカデミーベーシックプログラム猫講座(12月17日:等々力)にてフォスター(預かり)としての経験談を少しお話ししてもらおうと、簡単な打ち合わせと称してうちでお茶をしました。

 

 

他力本願の私はおふたりに任せ大船に乗ったつもりでのぞみます(爆)。参加者の皆さま、いっしょにいろいろ学びましょう。どうぞよろしくお願いします。

 

 

最近すっかりハマっているシナモンティ。お客さまと飲むとまた格別~♪

yye-6

 

 

 

満天もマイカップ持参で参加中?

yye-5

 

 

 

人見知りしない満天は比較的撮りやすいモデルさんですが、①食べ物がないと釣れない点と、②オシャレのためにさせた首飾りを気にして取ってしまう点と、③飽きたら自分勝手に姿を隠してしまう点、がやっかいでした。なにはともあれ、満天、お疲れさま。よくがんばった。

 

 

みいさんのカメラの中にステキな写真がありますように!

 

 

 

最後に私がiPhoneで撮った偶然の産物、奇跡の傑作を大きめでご紹介します!

yye-7

 

 

 

カメラに辟易してしまった満天はベッドをかぶってしまいましたが、それがまた満天らしくておもしろい。スヤスヤ眠っているべべ公、センターを主役にゆずらない末娘リル。どう撮ってアレンジしたのか自分でもわからないのですがやたら青い空。この1枚!! 好きーーー!!

 

 

 

ツイッター、フェイスブック、インスタ、ブログ・・・・・・あますところなくすべてに投稿。

 

 

田舎モンの発想ですね。

 

 

いいんですいいんです。鼻歌はまわりに聴かせたいタイプなので。

 

 

 

ようやく満天に力を入れられる。満天はただ存在するだけで人を和ませ、楽しませることのできるラテンな男です。魅力的ですよ。家族になる方は目ジワが増えるのを覚悟した方がいいかもしれません。703号室一押しの心身の健やかな保護猫です。どうぞお見知りおきください。

 

 

満天より皆さまへ

 

 

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


第三走者、そしてアンカーへ2

ココア&ミルク改めつむぎ&たび(ツムタビ)の卒業レポ第二弾です!

 

 

お届けはチチが運転。ツムタビの新居はチチの前の会社のそばなので土地勘があったようです。都心なのに私たちにしてはめずらしくぜんぜん迷わず、予定より30分も早く着いてしまいました^^; 用があったチチは私を送り届けると車でそのまま帰宅。

 

 

 

ツムタビはキャリーの中でおすまし顔。さて、お嬢さま方、あたらしいお家ですよ。

25-10

 

 

 

広く明るく開放的で清潔。そしてオシャレ。私がなによりいいなあと思ったのは陽当たりのよさ。写真におさめきれませんでしたが、壁一面が窓! 窓が大きい!

25-9

 

 

 

猫は日光浴が大好きなので心身ともに健康的な生活を送れます。

 

 

ふたりのおてんばぶりを心配し、「ソファをガリガリしちゃうかもしれませんよ?」と切り出してみたところ、ニコッとほほえんで「いいんですいいんです。古いものですし」とのお答え。

 

 

正直、大らかお人柄にホッとしました(笑)。

 

 

このたびの譲渡で私からのお願いは「ケージの用意」と「換気用の窓への脱走防止柵の設置(玄関は二重の扉があります)」ですが、短い期間内で完璧に仕上げてくださいました。

25-4

 

 

 

ケージを設置した場所にもともとあった家具はほかのお部屋に移動されたとか。このコーナー、光が入るのでやたらポカポカとあたたかいのです。ベストスポットですね。

25-3

 

 

 

背の高いケージ。4段分あるのでふたりでも悠々使えます。

25-2

 

 

 

すぐ横の窓に脱走防止柵。この日里親さんは細く窓を開けていましたが外からちょうどいい風が入ってきて心地よかったです。消臭や換気が安全にできるのは理想的です。

25-7

 

 

 

余談ですが内廊下も個人的には安心。まあうちを含め内廊下のお宅ってあんまないけど。万が一、二枚の扉を脱して部屋の外に出てもすぐ行方不明にならないし。うちは猫たちが玄関を出てしまったら危ないので、今後よりいっそう気をつけなくては。

25-22

 

 

 

脱走のことばかり毎度しつこく書いているので皆さま辟易でしょうけど、脱走や迷子はただちに犬猫の命に関わります。正しい管理こそが最大の愛情だと私は信じています。

 

 

あともうひとついいなあと思ったのは二方向から完全に扉を閉められるキッチン。写真にうまく撮れませんでしたが、二枚の扉を閉めてしまえば猫たちはキッチンに侵入できません。

25-21

 

 

 

ツムタビ姉妹は終盤、フリータイムになると703号室のキッチン部分でコチョコチョいたずらし、私をヒヤヒヤさせてばかりでした。火を使うところですし、食べものが置いてあるので毎度フリータイムの前に細かいチェックをしないといけなかったのです。ちなみに最近のもっぱらの悩みは、「保護猫満天がキッチンで食べものを物色しまくる」点。お料理が趣味という里親さんのライフスタイルからして、扉が閉められるのはうらやましいです。私は料理は趣味じゃないけど食べるのは趣味だからキッチンは独立型にするべきだったと今さら後悔。

 

 

 

ふふ。さっそく入室。固まるかと思いきや、ツムタビは警戒心より好奇心が強いらしい(笑)。

25-8

 

 

 

実は家族募集していた際、つむぎ&たびの希望者さんの中には「ケージを用意したくない」と仰る方もいたのです。猫をケージに入れることに抵抗を感じるとのご意見でした。しかし子猫はケージがないと危険です。その部分で折り合いがつかず、ご縁に至りませんでした。

25-16

 

 

 

いろんなグッズが無造作に置かれています。

25-6

 

 

 

ケージ内につける爪とぎ! はじめて見た。

25-11

 

 

 

食器、オモチャ・・・・・・アマゾンでぽちりまくったご様子

25-5

 

 

 

きみたちそれ、楽しそうなベッドじゃん(笑)。

25-18

 

 

 

放牧中。外の空気を吸うつむぎとガリガリサークルに入ったたび

25-12

 

 

 

ボールで遊んだりかくれんぼしたり♪

25-13

 

 

 

「わたちたち ここにずっと住んでいいの?」

25-14

 

 

 

うん。

 

 

 

「つむぎも いっしょ?」

25-15

 

 

 

うん^^

 

 

 

「はーい しつもんです 毎日いっぱいあそんでいいの?」

25-20

 

 

 

うん。

 

 

「たびも いっしょ?」

25-19

 

 

 

うん^^

 

 

いろんなことがうれしいんだけど、ふたりをいっしょに嫁がせることがいちばんうれしいな。

25-17

 

 

 

里親さんからの近況メールにも書いてあったけど、つむぎとたびはとにかく仲がいいから、ふたりがこの先同じ環境で成長できるのは私としても最高の気分です。

 

 

「猫を家族として迎える」の結論に至るまで、里親さんは何度も何度も多々考えたはずです。これまでに交わしたお言葉の数々から、私はそう感じました。責任感の強い方が熟考を重ねた末、家族希望のメールをくださった重みを私は心の底から噛みしめ、感謝しています。

 

 

里親さんからは姉妹にかかった医療費のほかおいしい和菓子のおみやげをいただきました。どうもありがとうございました。

25-23

 

 

 

以下が里親さんより届いた近況写真です。

25

 

 

 

眠くなると自分たちからケージに戻り、ハンモックで寝るんだとか。かわいいいいいい!

25-2

 

 

 

あなたたちそれさあ、使い方まちがってるよ?

25

 

 

 

里親さんはインスタグラムをはじめました。インスタグラムにて姉妹の成長を綴っています。写真が素敵! 私もさっそく閲覧用のアカウントを取り日々ニマニマ眺めています。

 

ツムタビのアカウントは→ tsumutabi

 

まんまですね(笑)。

 

 

だれかにとっては不要だった子猫たち。ゴミのようにポイッと捨てられていました。

 

けれど、リレーを経て出会った終の棲家には、彼女たちを心待ちにしてくれた家族がいます。

 

不要じゃなくて、扶養。へへ、うまいことを言っちゃいましたか?

 

命なんだから「不要」よりも「扶養」が合うと思います。

 

 

毎日大運動会を開催しているつむぎとたび。のびのびと家猫街道を突き進んでください。

 

そのままそのまま!

 

 

たくさんの愛嬌をありがとう。幸せを願っています。

 

 

かつくん「x240.241つむぎ、たび、卒業おめでとう。ふたりなら大きくなっても素直で美しい姉妹に成長するんだろうね。じゃっかん出しゃばりのたび、一歩遅れるつむぎ。凸凹の感じがすごくいいと思います。シナ&モンのご家族、うめももさくらさん、お疲れさまでした。ハハ、次は満天の家族募集をがんばるそうです」

1-3483

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


第三走者、そしてアンカーへ1

皆さまこんばんは。今日から2回にわけ、保護子猫ココア&ミルクの卒業記事をUPします。

 

 

フェイスブックやツイッターではすでにお祝いのメッセージが来ていて、感無量の心情です。

 

 

いやねえ、実葉(+さくら)の保護や手術などと重なり実はちょっときつかったのです。ブログには書けない家庭のあれこれも同時期に起こり、精神的に参りそうでした。

 

 

だから今、喜びもひとしおです。

 

 

以後は里親さんがつけてくださったあたらしい名で紹介させてください。

 

 

ココア(キジトラ)→つむぎ

ミルク(キジ白)→たび

 

 

ふたり合わせて「ココミル」から「つむたび」に変わりました。

 

 

つむぎとたびは横浜市で保護されました。保護したのは703号室卒業生シナ&モンのご家族。シナ&モン家がリレーをスタートさせた「第一走者」。シナ&モンの里親さんからの連絡で私が家族募集を引き受けることになったのです。

 

 

※ 今回は事情があってのことで、ふだんは保護依頼をお受けしていません。私もいっぱいいっぱいですので、犬猫を直接保護した方の自己責任でお願いします。

 

 

シナ&モンの里親さんのメッセージに添えられていた写真

dainisousya-3

 

 

 

この頃は猫というよりも「ねずみ」のサイズですね。

 

 

体調が不安定の月齢でしたので、保護猫のミルクボランティアもされているうめももさくらさんにお願いし、500gになるまで育ててもらう運びとなりました。うめももさくらさんが「第二走者」。

 

 

うめももさくらさんは厚い情を込め、ほんとうに丁寧に育ててくださいました。なんの見返りもないのに、いっしょうけんめいこの子たちを大きくしてくれたのです。無償の愛ってこういうことを指すのですよね。深謝の気持ちでいっぱいです。

dainisousya-6

 

 

 

うめももさくらさんと病院で待ち合わせ、いっしょに先生の診察を受けた日の写真

dainisousya-4

 

 

 

スクスク育ったね。でもまだ300g。頼りないサイズです。

dainisousya-5

 

 

 

そして、500gを超え、703号室へ。私がうめももさくらさんちにつむぎ&たびを迎えに行った日の記事はこちら。この日家でゴタゴタが起き、穏やかな気持ちにはなれなくて、行きは眉間に皺を寄せながら運転したのを覚えています。でも不思議と帰り道は自分の内側があたたかくなっているのを自覚しました。責任を持つ、は重いことですけど、反面、満たされるものですね。

 

 

私が「第三走者」。

 

 

アンカーにバトンを渡すまで走る役目です。

 

 

バトンを渡すアンカーを見つける役目でもあります。

 

 

つむぎ&たびの食の好みや量や適切な回数のコツをつかむまで、なかなか苦労しました。引き継ぎファイルとにらめっこしたり、試行錯誤を繰りかえす日々。卒パイ(離乳)が同じ月齢の子たちと比べると明らかに遅かったのもきつかったです。なにを出してもプイし、ふたりともほ乳瓶を手放しませんでした^^; あなたたちはお母さん猫のおっぱいが恋しかったのよね。

 

 

 

基礎的な医療ケアを終え、いよいよ家族募集のステージへ

dainisousya-10

 

 

 

善い方の目に留まるよう、みいさんがやさしさを込め撮影してくれました。ありがとう。

dainisousya-7

 

 

 

みいさんの撮る写真は、命がつまっている感じがしてとても好きです。

dainisousya-8

 

 

 

被写体が自由で

dainisousya-9

 

 

 

キラッと輝くのよね。

dainisousya-11

 

 

 

美しい写真の数々の裏にはこんな場面が。いやーおてんばたちはじっとなんてしていませんからね。あやす役もカメラマンも若い子たちの動きに追いつこうと必死でした(爆)。

dainisousya-2

 

 

 

みいさんが撮ってくれた中でいちばんのお気に入りがこれ↓

dainisousya

 

 

 

かわいいでしょ? 私のiPhoneの待ち受け画面にしています。

 

 

家族募集を開始するとつむぎ&たびには多くのお問い合わせをいただきました。私は来たメッセージにはすべてお返事を書くよう心がけているのでこの時期はてんてこ舞いでした。

 

 

なにかがグーーーと溜まっていく気がするし、どんどん削られていく気もします。言葉では説明できない感覚です。うーん・・・・・・「消耗」が近いでしょうか? 得ようとしているのに先に失うって矛盾、かもしれませんけど。真剣に取り組んでいるものはなんでもむずかしく感じますね。

 

 

 

紆余曲折を経てついに迎えたお茶会!

dainisousya-12

 

 

 

恒例の朝から大掃除。ふだんと少しちがっていたのはチチが手伝ってくれた点でしょうか?

dainisousya-13

 

 

 

つむぎ&たびに会いに来てくださったのは、私と同年代の笑顔が似合う素敵な女性です。終始つむぎ&たびをにこやかに見つめ、いっしょに遊んでくださいました。

dainisousya-14

 

 

 

ピンでの希望がつづく中、里親さんは「仲の良い姉妹が一緒の方が精神衛生上も良い考えました」と仰ってくれていたのです。だからこの日はふたりとも主役でした^^

 

 

里親さんはおひとり暮らしの女性ですが、お留守番時間は長くありません。数年前までは多忙の日々だったそうですが、働き方をご自身で決められるようになり在宅時間が増えたのです。実際、スケジュールを伺ってみると、つむぎ&たびを迎えるにあたり、かなりの日数のお休みを取ってくださっていました。猫との暮らしははじめてですが、大型犬、雑種犬と長年暮らしていた経験があります。医師という職業柄からか、なにごとにも慎重で細心です。ペット保険や動物病院も含め、すでにさまざまな項目をリサーチされており、安心してお任せできると思いました。

 

 

爽やかで自然体の里親さんのお人柄と、まっすぐに育ったおちびさんたちのふんわりとしたオーラが「合う!」と直感したのが私の印象でした。里親さんは落ち着いた大人ですが、つむぎ&たびと同じ目線で楽しげに遊んでくださった様子がほほえましいというか・・・・・・。

 

 

医療ケアの話になり、これまでの明細やファイルを見せると、里親さんはしみじみ仰いました。

 

 

「この子たちはこうしていろんな方(の手)を経ているのですよね。いいですね・・・・・・」

 

「そうですね」

 

 

私も答えながら改めてそう思いました。関わってくださった方はただただありがたいです。

 

 

夜、届いたメッセージの締めくくりはこのように書かれていました。

 

 

「私も今日お会いでき、とてもうれしかったです! 様々な不安も田辺さんとだったら乗り越えられそうだと確信しました。ぜひ2人のお母さんになりたいと思います。よろしくお願い致します^ ^」

 

 

2人のお母さん

 

 

シンプルな一語が胸にスッと染み込む。

 

 

つむぎ&たびに家族ができる、そう考えただけで私は目尻が下がりました。

 

 

眉間に皺を寄せながら迎えに行った日のこと、ふたりが思ったように食べてくれず連れて行った病院の帰り車の中でメソメソ泣いたこと、漠然と自信を失いかけたこと、削られていくような感覚でため息をついたこと・・・・・・それらがみんな帳消しになった瞬間でした。

 

 

 

つむぎありがとう。

dainisousya-15

 

 

 

たびありがとう。

dainisousya-16

 

 

 

つむぎもたびもいい子でいるんだよ。

 

 

でもいい子のきみたちも、あまりいい子じゃなかったきみたちも、どっちも好きだよ。

 

 

甘えたい盛りなのに、いっぱいがまんさせてごめんね。みんなと共存してくれて助かったよ。

dainisousya-17

 

 

 

嫁入り支度をしたついでに

dainisousya-20

 

 

 

小さなお嫁さんたちに花嫁シュシュをつけ写真を撮っていたら

dainisousya-18

 

 

 

どういうわけかまたウルっときました。

dainisousya-19

 

 

 

最近メンタルが弱いかもです(笑)。

 

 

 

巣立ちの朝。前日チチが洗車をしてきてくれたのであたらしい気持ちで出発です!

dainisousya-21

 

 

 

バトンを握りしめ走った1か月が長かったような、短かったような。

 

 

応援してくださった皆さま、どうもありがとうございました。

 

 

つむぎ&たびの新居と近況写真は次回へとつづきます。

 

 

LOVE&LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク