メンタルの立て直し方

皆さまこんばんは。突然ですが、皆さまは「不幸」や「イヤなできごと」を、どのように乗り越えているでしょうか? もちろん、ことの大小や、種類によっても対処法が変わってくるとは思うのですが、私はここ最近、メンタルを病むことがいくつか起きたのです。

 

 

私は、いつも笑顔でいよう、いろいろなことを気にしすぎるのはやめておこう、と意識しています。

 

 

だけど、「意識する」と「実践できている」は、別の話ですよね。

 

 

そんな中途半端な私が、どうにか心掛けているのは、とにかく「今を生きること」位ですかね?

 

 

イヤなことや、不幸って、起きた瞬間から、「過去」になるじゃないですか?

 

 

例えば、昨日イヤなことが起きたとして、今日もそれを引きずるのは、「今日」に失礼で、「今日」がもったいないと考えるようになったのです。私の時間は有限なので、イヤなことに巻き込まれて一生を終えたくないです。昨日の延長に今日があるのかもしれませんが、ある意味、昨日と今日は、別物だとも考えています。昨日なにが起きたか、よりも、今日なにを興すか、がたいせつですよね。

 

 

それでも、頭の切り替えがうまくいかない日もあります。

 

 

特に苦しいのは、飼い主を選べない犬猫たちの存在を身近に知ってしまうこと。

 

 

これはもう、内臓までえぐられる感覚がします。

 

 

改善の余地があれば、全力を投じますが、むずかしいケースの場合には、全身が蝕まれますね。

 

 

(けれど、自分にできることは、惜しまずやっていこうと心に誓っています)

 

 

生活が懸かっているため、立場上、書けることに限界があります。だから、この辺までにしておきますが、せめて私は、自分を顧みようと思いました。私の保護猫たちと、もっと向き合いたいです。

 

 

ありがたいことに、このタイミングで、保護猫てるがグッと馴れてきました。

000g (7)

 

 

てるは、自我のハッキリしている7歳のオトナの女性なので、最初は「うちで暮らす」のが、不本意のように見えました。外で気ままに生きてきたのですから、無理もないですよね?

 

 

ハンストも起こしたし、ケージからも、なかなか出てこなかったのです。

 

 

思い切ってケージを取っ払ったら、ドーム内に引きこもるようになりました。

000g (4)

 

 

てると私は同じ寝室を使っているのですが、私がいないときや、寝静まったあとに、ドームから出てコソコソ探検する、を繰り返していたのです。……でも、皆さま、ご覧ください♡

000g (5)

 

 

初日からは想像つかないくらい、馴れています。

 

 

毎日毎日、コツコツボールを当てるように接してきました。

 

 

健康を害さない程度に、大好物のちゅーるを、夜な夜な献上しました。

 

 

そのすきに、なでなでもいっぱいしました。

 

 

そういうのが全部、ちゃんと、伝わるのですね。

 

 

保護してしまったことを後悔はしていませんが、なんだか悪いことをしたようで、てるに謝りたい気持ちだったのです。しかし、長い目で見たら、てるは家に入った方が安楽に生きられる……おせっかいですが、私は、そう信じています。ありがとう、てるちゃん! ひきつづきがんばります。

 

 

保護猫デリーも元気ですよ。デリーは去勢手術やウイルス検査を終えています。

000g (6)

 

 

ごはんやおやつを喜んで食べるようになったので、次は距離をグッと縮める作戦をね♪

 

 

最後に、先日、爪切りに伺った「きなもん改め、日那乃家」と「きゅうちゃん家」の写真を!

000g (12)

 

 

相変わらず、かわいいなあ^^

000g (13)

 

 

このときは、まだケージを使っていましたが、今はフリーになっています。

000g (8)

 

 

里親さんが作った、赤い枕つきのベッドがオシャレです。

000g (9)

 

 

先住猫のイケメン琥珀くん。驚かせてごめんね。トライアル、どうぞよろしくお願いしますね。

000g (14)

 

 

日那乃のおてて(茶トラ模様がめずらしいでしょ?)

000g (10)

 

 

愛おしいピンクの肉級! 爪をチョキチョキ切りました。

000g (11)

 

 

つづいて、卒業生きゅうちゃん宅へ!

000g (1)

 

 

きゅうちゃんを洗濯ネットに入れて、爪をチョキチョキ

000g (2)

 

 

きゅうちゃんの同居猫ろくちゃんと、仲よくオモチャ遊びもしました。

000g (3)

 

 

善き里親さんたちのおかげで、幸せな猫さんたちを拝めています。感謝。

 

 

深い闇に引きずられないよう、精神のバランスをしっかりと保っていきたいです。

 

 

皆さまにもいいことがいっぱい起きますように。

 

 

素敵な日々をお過ごしくださいね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


日那乃にいたるまで

今しがた、私は、ひなの(保護猫きなもん)の里親さんと、電話で話をしていました。

 

 

大変なことも多い時期なのに、すべてを笑い飛ばしてくださる懐の深いお方です。

 

 

ここ数日は、「なんだったら食べるんだろう?」という好奇心のもと、ひなのに多種類のごはんを出して、「実験中」だそうです。シリアスなできごとすらも、ご自身の中でスッと消化して、常に猫の目線に立って、楽しんでくださっています。そして、長期的な視線を持ってくださっています。

 

 

ありがたい。ありがたすぎる。ひなのはもちろんのこと、私にも、メシアのような存在です。

 

 

ひなのはかわいい女の子ですが、里親探しのハードルは、高いと踏んでいました。

IMG_7556

 

 

人馴れが不十分なので、嫁ぎ先で、すぐに円滑なコミュニケーションが取れないのです。

IMG_7555

 

 

そこを理解してもらうのは、意外とむずかしいし、里親さん側も、さびしい思いをしてしまいます。

IMG_7554

 

 

だれだって、自分に駆け寄って甘えてくるお子は、愛おしいですよね。

IMG_7553

 

 

自分を拒絶して、隅でガタガタ震えるタイプのお子は、扱いづらいものです。

IMG_7552

 

 

けれど、ひなのの里親さんは、ひなのがそうなってしまった背景まで引いてお考えになり、ひなのの可能性を信じて、未来に期待する(悲観しすぎない)思慮深さをお持ちです。

 

 

里親さんは、在宅時間が長いので、ひなのに接する時間がたっぷりあります。

IMG_7548

 

 

精神的にオトナなので、計画性、忍耐力、胆力もあります。

IMG_7549

 

 

そして、すでに猫さんと暮らしているので、猫にももちろん慣れています。

 

 

ふふ。里親さん宅の、先住猫の琥珀(こはく)くん

IMG_7218

 

 

さぶと同じ、ブルーアイのイケメンです。

IMG_7217

 

 

これからクリアしていかなければならない「相性」の問題はありますが、猫好きのひなのにとって、猫さんのいる環境は素敵ですよね。里親さんは、琥珀くんとひなのが、超仲よしになれなくても、お互いになんとなく棲み分けができたらそれでいい、と仰ってくれました。

 

 

そして、ひなのは、推定4歳以上であることは確定しているけれど、「実際は何歳かわからない」のも、あまり気にしないとのこと。つまり、ひなのの丸ごとを受け入れてくれているのです。

 

 

「丸ごと」を受け入れてもらえるのは、至福ですよね。

 

 

正直、私はひなのがうらやましくさえ感じました。

 

 

私自身に当てはめてみても、私は人に好かれる部分と、人には見せづらい部分があるので……自分がありのまま自然に生きて、それをまるっと受け入れてもらうのは、すごくむずかしいですよね。

 

 

だから「ありのまま」でいられるひなのがまぶしいです。

IMG_8003

 

 

貼りつけているのがゴチャゴチャの写真ばかりで失礼。ありのままのひなのと我が家です(笑)。

IMG_8002

 

 

うさぎ風(耳をさわっているだけです)

IMG_4966

 

 

顎をナデナデ(首を絞めていません^^;)

IMG_4962

 

 

さぶと同じ部屋で過ごしていたのも懐かしいね!

IMG_3430

 

 

ブレブレですが、さぶに甘えているところです。

IMG_8968

 

 

ひなののケージにもさぶはよく顔を出していました。

IMG_8611

 

 

1年5か月、試行錯誤を繰り返しながら、ひなのとの距離を詰めようとしていた私たちですが……

IMG_2582

 

 

いちばんがんばったのは、ひなのだと思います。

IMG_2581

 

 

牛歩の微々たる保護譲渡活動ですが、「すばらしい里親さんに出会っている」という部分では、私はかなりのこだわりを持っています。それこそが、この活動の「要」だからです。

 

 

ひなのの里親さんとも、細かくやり取りを重ねてきました。

 

 

丁寧に紡いだ自慢のご縁です。

 

 

次回は皆さまを、猫ファーストで安全な、ひなの姫の新居にご案内しますね。

IMG_8065

 

 

里親さんから、ひなのの医療費とお礼? とオシャレで機能的なタオルなどをいただきました。

IMG_8120

 

 

さっそく使わせていただいています。薄くて軽い生地で、肌触りがいいですね♡

 

 

私はお嫁入り道具のひとつに、みいさんが描いてくれたひなののトールペイントを持参しました。

IMG_8111

 

 

これを里親さんにプレゼントするのが目標だったので、願いが叶って本当にうれしいです。

 

 

ひなの、おめでとう♪

 

 

ひなのは「食べて出す」をとっくにクリアしているので、皆さまご安心ください。

 

 

愛の中で生きられる猫さん犬さんたちが増えますように。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


わたしは、きなもん

※めずらしくブログを連続更新しています。遡ってお読みくださいね。

 

 

私は、ついさっきまで、保護猫きなもんをナデナデしていたのです。

0kinamon (15)

 

 

事務的に感じるかもしれませんが、「30分のアラーム」をかけていました。

 

 

自分がどの位きなもんと触れ合っていたのかを、客観的に知りたいと思ってのことです。

0kinamon (14)

 

 

1時間のときもあるし、1時間半のときもあります。結構長いでしょ?

0kinamon (10)

 

 

はじめは全身が石のように固まっているきなもんも、次第に軟化してくるのがわかるのです。

0kinamon (9)

 

 

今日のきなもんは、寝室の猫トイレに籠城してしまったのですが、意中のさぶがそばにいるので、落ち着いているようにも見えました。私との距離は、本当に近かったのですよ。

0kinamon (16)

 

 

あなたの名は、きなもん

0kinamon (8)

 

 

きなもんを保護した友だちのまなちゃんは「きなこ」と呼んでいたのですが、私が「きなもん」に改名したのです。皆さま、保護猫きなもんをどうぞお見知りおきください。

 

 

先日、ブログを読んでくださっている方にお会いした際に、声をかけられたのです。

 

 

「アンニイさんちの保護猫……あ、名前が出てきませんけど……キジっぽい子、いますよね?」

 

 

その瞬間、私は猛省しました。

 

 

きなもん、ごめんなさい。

 

 

きなもんの存在感を、私はほとんど表現できていなかったのですね。

 

 

きなもんを空気のようにしてはいけないと、強く心に誓った瞬間でした。

 

 

前にもお話したとおり、きなもんは触ってしまえばおとなしくしていてくれます。

 

 

きなもんのふわふわの身体、そしてあたたかい体温に、私はすっかり魅了されています。

 

 

猫を撫でることが、自分へのごほうび、いや、労りだと思えるほど、きなもんはやわらかいです。

 

 

マシュマロみたいで、かわいいのですよ♡

 

 

けれど、きなもんは、外猫時代に培われた「とっさに逃げる」が、なかなか抜けません。

 

 

こちらが手を伸ばすと、スッと身を引いて、ベッドの奥の「深海ゾーン」に隠れてしまうのです。

 

 

そうなると、もう、なす術がありません。

 

 

だからチチと私は、ベッド下を塞ぎました。

0kinamon (4)

 

 

お互い不器用なので、2時間位かかったかな?

0kinamon (3)

 

 

でもまあ、ついでに寝室の掃除もできて、とても気分がいいです。

0kinamon (7)

 

 

写真に写っていない部分も含めて、ベッド下はすべて塞いだので、きなもんは入れません。

0kinamon (6)

 

 

ベッドの位置も、部屋の中央から窓際へと移動しました。

0kinamon (2)

 

 

きなもんの隠れ家はいくつか用意したので、サッと逃げる場所はあります。

0kinamon (5)

 

 

退路を断つ、に私は賭けてみようと考えました。

 

 

後ろに逃げ道があれば、後ろを振り向きながら生きるでしょう。

 

 

しかし、それさえもなくなれば、向き合えると信じています。

 

 

勝手ながら、きなもんには、前に進んでほしいと切に願っています。

 

 

きなもんは、2日ほど寝室には近づかなかったけれど、昨夜から寝室で寝るようになりました。

 

 

明け方、チチが着替えを取りに寝室に入ったとき、爆睡している私の足元に、きなもんがいたと証言しています(笑)。ほかにも猫ベッドなど、きなもんの寝る場所が多数あるにも関わらず、私と同じベッドで寝ていたなんて……うれしすぎて舞い上がってしまいました。

 

 

きなもんはおそらく、生まれてきてから一度も人間に触られたことのない女の子です。

 

 

成猫にまで育っているので、生きるのに最低限の食料にはありつけたのでしょう。

 

 

でも、人間の温もりを知る機会には恵まれませんでした。

 

 

きなもんの過去を想像すると、おせっかいの私は、いてもたってもいられなくなるのです。

 

 

ここさえ乗り越えたら、いいことがたくさんあるんだよ?

0kinamon (13)

 

 

必ずや、きなもんを譲渡できるレベルまで馴らして、素敵なお宅に嫁入りさせます。

 

 

「たった一匹の保護猫」かもしれない。

 

 

だけど私には、どうしても幸せにしたいたいせつな女の子です。

 

 

きなもんの家族募集は夏の終わりごろ、遅くても秋を目指しています。

 

 

お見合いの席で、やさしい希望者さんに、撫でていただけるような形が理想です。

 

 

がんばりますので、皆さまに応援していただければありがたいです。

 

仮名:きなもん

性別:女の子

推定年齢:3歳すぎ

医療ケア:FIV、FeLV共にマイナス。現時点で必要なものは、すべて完了

 

 

最後に、うちのちゃみちゃんの写真でもどうぞ♪

0kinamon (1)

 

 

私が体調不良の近ごろは、ちゃみがよく私に添い寝してくれるのですよ。

0kinamon (12)

 

 

毎日2回、抗てんかん薬を飲んで、ちゃみはえらいのです。

0kinamon (11)

 

 

では、皆さま、お読みくださりありがとうございました。

 

 

ネバーギブアップの精神で、きなもんを愛し、繋がっていきます。

 

 

そしてその糸を、未来のご家族に結びます。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


きなちゃん、いらっしゃい!

4年前に703号室を巣立った成猫りんちゃん家より、お手紙やプレゼントが届きました。

01qazxsw (1)

 

 

いつも気にかけていただき、ありがとうございます。りんちゃんは、私が近所で苦闘の末に保護した女の子です。いいご縁を得て、終の棲家で、とても穏やかに暮らしていますよ。

01qazxsw (14)

 

 

さて、突然ですが、車の中に拉致されました(笑)。

01qazxsw (5)

 

 

というのは真っ赤なウソでございます。

 

 

「人が寝られるサイズ」とうわさの、まなちゃんちの車の広さを体感させてもらったのです。

 

 

まなちゃん夫妻が、愛車で運んできたのはこのお方

01qazxsw (7)

 

 

名を「きなこ」と申します。以後は私が譲渡を担当するので、どうぞお見知りおきください。

01qazxsw (8)

 

 

最初は、リビングにケージを置いていたのですが……

01qazxsw (6)

 

 

きなこがあまりにも繊細なので、狭めの保護部屋に移動しました。

01qazxsw (11)

 

 

きなこは、私の地元にいた外猫です。

 

 

きなこには、「あんこ」というキジトラのペアがいました。

01qazxsw (2)

 

 

わかりづらい画像かもしれませんが、ふたりともキジトラで、いつも近くに寄り添っていたのです。

 

 

イメージ的には、姉妹でしょうかね?

 

 

ところが、私たちは、あんこだけを保護してしまいました。正確には、何度もトライしたのですが……警戒心の塊のようなきなこを、連れて帰れることができなかったのです。

01qazxsw (4)

 

 

きなこ、長くなってごめんね。

01qazxsw (3)

 

 

まなちゃんちにステイすることになったあんこは、里親さんが決まり、無事に卒業しました。

 

 

そして、その場所であまたの猫たちを見つけ、まなちゃんは何匹も自宅で保護譲渡しています。

 

 

我が家にいるきゅうちゃんも、同じ地区からやってきました。

 

 

私たちの狙いは、常に「きなこ」だったのですが、思いがけず、さまざまな出会いを果たしているというわけです。それにしても、こんなに猫が多いとは知りませんでした。

 

 

まあ、きなこが外に残っている最後のお子に見えるので、いったんは終わりかもしれません。

 

 

もちろん、新たな猫が現れたら、またスカウトしに行きますけど。

 

 

あんこに遅れること1年4か月、とうとう念願が叶いました。

01qazxsw (9)

 

 

私も時間をやりくりしては現場へ行きましたが、まなちゃんは、もっともっと通っていたのです。

 

 

きなこが現れそうな時間帯、きなこが食べそうなものなどを、まなちゃんは地道に調べました。

 

 

このたび、ようやく執念が実って、私も本当にうれしいです。

 

 

私はさぶの体調のことで悩んでいる最中ですが、さぶと私の間には、強い信頼関係があるので、1年4か月前から保護したかったきなこに対しては、ウエルカムの気持ちでいっぱいです。

 

 

なるべくさぶに負担を掛けずに、いっしょに暮らしていきますね。

 

 

保護猫きなちゃん、さっそく、ハンストと、おトイレしない問題が発生! です^^;

 

 

心配になった私は、ジャンクフードと、外猫たちが好きそうな猫砂を買ってきましたよ。

01qazxsw (12)

 

 

「お願い、食べて!」と念じていると、とうとう食べてくれたではありませんか!

01qazxsw (13)

 

 

猫ベッドでオシッコをしてしまいましたが、出ればなんだっていいのです。

 

 

トイレは、環境に馴れてから、徐々におぼえてくれたらいいんだからね。

 

 

「洗濯の手間をかけてすみません」

01qazxsw (10)

 

 

きなこは長丁場になると予想していますが、一歩一歩がんばります。

 

 

保護猫きゅうちゃんは、10月中に家族募集サイトへの掲載をめざしています。

 

 

さぶが不安定なので、きゅうちゃんときなこでいっぱいいっぱいになりますが、ゼロより1のスタンスで取り組んでいきますね。私にとって、いちばん大切なのはさぶですから。

 

 

冒頭で紹介した卒業猫のりんちゃんと保護猫きなこは、どことなく似ています。

 

 

りんちゃんを保護したときも、私は日々の生活に追われていました。

 

 

でも、ためらわずに招き入れてよかったと、心底感じています。

 

 

きなこもそうです。幸せにします。私ならできる。やる。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ユキちゃん、新世界へ

皆さまこんにちは。昨日のつづきです。

 

 

今日は、保護猫まこちゃん改め、ユキちゃんの新しい環境と、近況写真をUPしますね!

 

 

6月後半からはじまったトライアル。初日はみんながドキドキの状態でした。

IMG_3294

 

 

でも、いっしょに来てくれたチチがちゅーるをあげてみたら、食べるではありませんか!

IMG_3335

 

 

大師前どうぶつ病院にステイしていた数日間も、703号室に移動したばかりの頃も、ユキちゃんは全力で「ハンスト」をし、どう接したらいいか、困り果てていたというのに。

 

 

やっぱりユキちゃんは、ものすごく成長をしています。

IMG_3291

 

 

ユキちゃんが1年以上使った、ケージごとのお引っ越しもよかったのかもしれません。

 

 

ユキちゃんのおうちには、超絶なキュートさで人々を惑わす、先住「アメちゃん」がいます。

IMG_3331

 

 

ユキちゃんとは真逆の性格

IMG_3307

 

 

大荷物+猫つきでやってきた私たちにも、快くごあいさつをしてくれました。

IMG_3339

 

 

アメちゃん、どうぞよろしくお願いしますね♡

IMG_3315

 

 

ユキちゃん、少しずつ、少しずつで大丈夫だからね!

IMG_3333

 

 

ちょこんとした佇まいもかわいいなあ……

IMG_3334

 

 

里親さんちは、ペットOKのゆとりがある間取りです。

 

 

いくつかお部屋があり、私が持参した大きめのケージも、リビングに余裕で入りました。我が家からは遠く離れていますが、安心、安全の環境です。周りが静かなのもうらやましい限りです。

 

 

出窓ゾーンが素敵すぎる♪ 窓には脱走防止対策をしてくださっています。

IMG_3299

 

 

外は緑豊かなので、室内にいながら自然を感じることができるのですよ。

 

 

猫は絶対好きですよね!

 

 

大掛かりとなってしまった、玄関の脱走防止対策

IMG_3304

 

 

本当にお疲れさまでした。

 

 

写真だとわかりづらいのですが、もともとは仕切りのないオープンな玄関だったので、柵を立てるのは至難なのです。コツコツと頑丈に仕上げてくださり、心から安心することができました。

 

 

天井も高いので、大変だっただろうな……

IMG_3303

 

 

ご本人は「物置としても使えるようになった」と笑っていましたが、私はとても感動しました。

 

 

里親さんは、オトナとしての会話が成り立つ、凛とした女性で、いろいろなことをきちんと話し合える方なのです。アメちゃんへの接し方も素敵で、保護主として、ユキちゃんの未来に希望を膨らませることができました。ちなみにご実家では、愛犬さんとも生活をしていたのですよ。

 

 

さて、ここからは、里親さんが送ってくださった画像の一部をご紹介します。

IMG_4456

 

 

軽めのハンストを抜け、ケージでしっかりとくつろげるようになったユキちゃん

IMG_4455

 

 

買ってもらった円形の爪とぎがお気に入りのようです。

IMG_4524

 

 

「ケージから出ようかな? どうしようかな?」の頃でしょうか?

IMG_4525

 

 

外を覗くアメちゃんとユキちゃん

IMG_4523

 

 

うちには、なかった場所だから、こういう姿は、私までうれしいなあ^^

IMG_4520

 

 

ユキちゃん、よかったね♪

IMG_4521

 

 

ユキちゃんに大好物のマグロのお刺身を出したそうです。

IMG_4636

 

 

ペロリと完食、のユキちゃんです。

IMG_4637

 

 

私もよく、マグロのお刺身や新鮮な牛の生肉をおすそ分けしていたっけ。

 

 

好物を前にしたときのユキちゃんの目の輝きを、私は忘れません。

 

 

過ぎ去ってみれば、ユキちゃんとの時間は、夢のように楽しい1年でした。

 

 

私の人生を彩ってくれている犬猫たちに、心から感謝しています。

 

 

ユキちゃん、近況が届くたびに、703号室からパチパチと拍手を送っていましたよ。

 

 

あなたはすごい、あなたはすばらしい、どうか心身とも健やかに、猫らしく生きてくださいね。

 

 

おめでとう!

 

 

かつくん「x335ユキちゃん、おめでとう。ぼくと同じ黒白の猫さんはハハのタイプなんだよね。先住のアメちゃんも元保護成猫さんで、里親さんに出会い、安楽に暮らしています。幸せな猫たちが増えることを願っています。そして、運命の猫と出会って、幸せになれる人が増えることも」

1-3483

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク