あま~い休日

ブーコさま、あまぱんへフードのプレゼントをありがとうございました。

IMG_6934

 

 

 

姑ちゃんからはフルーツが! 私は特にマスカットが好物です。

IMG_6798

 

 

 

皆さまこんばんは。世間では3連休ですね。

 

 

お天気に恵まれ洗濯ものがよく乾いた本日。私は家事の合間に家じゅうのあちこちにいる毛玉たちを撮って満足の1日でした。モデルたちの輝きぶりに感嘆!

IMG_6957

 

 

 

勝手に自慢していきますね。

IMG_6800

 

 

 

ごはんをゴクゴクじょうずに食べるナナ

IMG_6725

 

 

 

ランチ中のチチの足元でおとなしくしています。

IMG_6893

 

 

 

あ、目が合った。

IMG_6896

 

 

 

自宅での皮下点滴や投薬もがんばっています。

IMG_6898

 

 

 

「ナナおしゃれな首輪みして~♪」と声をかけたら笑顔が返ってきました。

IMG_6912

 

 

 

最近白いのをつけています。お母さんが昔ナナにオーダーしたお出かけ用首輪。遠出以外は使わないようにしていたのですが、もうふだん使っちゃお!

IMG_6915

 

 

 

リルも白いのをつけています。

IMG_6922

 

 

 

白い子が白をつけるとものすごくかわいい。

IMG_6902

 

 

 

長めのお散歩へも出かけました。

IMG_6954

 

 

 

おしめ外してテクテク歩いています。

IMG_6955

 

 

 

この笑顔を拝むために私は生きているのかもしれません。

IMG_6951

 

 

 

ナナには「ありがとう」の一語しかないです。

IMG_6953

 

 

 

猫たちとものんびりしました。

IMG_6928

 

 

 

ふふ。私にしてはまあまあの一枚がこのほほ↓

IMG_6931

 

 

 

「おれ 足長いなあ……」

IMG_6906

 

 

 

さぶは常にハンサムでしょ?

IMG_6929

 

 

 

ご心配いただいているあまぱんは、コンベニア注射が効いて食欲出てきました。

IMG_6961

 

 

 

光合成中のキリリとした表情。痩せてしまったけれど、まだまだ元気です。

IMG_6960

 

 

 

最後は保護猫ポテチの登場です。ちゅーる大好きのポテチへごほうび

IMG_6938

 

 

 

本当におっとり気が弱くやさしい男の子。けれどもちろん、ポテチにも自己主張や好き嫌いはあります。子猫たちのご縁探しがひと段落したらポテチの家族募集に力を入れていきますね。来月くらいまでには必ず!

IMG_6940

 

 

 

ポテチ、ちゅーるおいしい? ポテチも幸せにするから待ってて^^

IMG_6948

 

 

 

甘く濃厚な時間が流れていました。

 

 

だけどべべがいないのが淋しい。

 

 

もしべべひとりっ子だったら私、今より耐えられず生きる気力を完全に失っていたと思います。そういう意味ではうちは多頭でよかったかも。

 

 

家族に感謝ですね。

 

 

さあ、明日は朝早いのでそろそろお風呂に入りますか。

 

 

カット後、不自然なキノコ頭になり鏡の前がじゃっかん怖いです。

 

 

 

……ス、Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


森林浴スマイル

ヒデゴンさんが母の店に私宛に立派なぶどうを送ってくださいました。

2nanatoudai (2)

 

 

 

カードもありがとうございます。ぶどう甘くておいしいです!

 

 

 

皆さまこんばんは。本日は予定通りナナとのデートでした。

 

 

ナナは今、慢性腎不全に関するある治験を行っています。期間は4か月。通院は1か月に一度。腎臓や全身のチェックをしてもらうのです。

 

 

※ 1度目はこちらをご覧ください

 

 

まあ前回詳しく書いたので、2度目の今回はナナの様子でも書きましょうかね。

 

 

行きの運転中に、車内にナナのうんち臭が(涙)。ありえん。どうしよ。

 

 

駐車場に着いてすぐ車内の掃除とナナのおしめ替えをしました。おしめいっぱい持ってきてよかった。ウエットティッシュや臭い漏れの少ないゴミ袋も……

2nanatoudai (11)

 

 

 

ナナがスッキリしたところで、じゃ行きますよ!

2nanatoudai (3)

 

 

 

森林浴を兼ねてテクテク

2nanatoudai (8)

 

 

 

ほんとうに気持ちがいいね♪

2nanatoudai (7)

 

 

 

ナナはおりこうに待っています。でもお尻からじゃっかんうんちのにおいが……

2nanatoudai (9)

 

 

 

老犬って赤ちゃんみたいに思えるから不思議。なにをしてもかわいい。

2nanatoudai (13)

 

 

 

先生お願いします。

2nanatoudai (5)

 

 

 

いつも笑顔がさわやかです。

2nanatoudai (4)

 

 

 

ナナが検査をしている間、敷地内をブラブラしながら待つことに。

 

 

年季を感じる建物。ひとつひとつのスケールが大きいなあ。

2nanatoudai (6)

 

 

 

検査が終わるころを見計らい、院内へ。尿検査がなかなかむずかしかったそうです。私もステンレスのトレイを手にナナの尿を取ろうと歩かせたのですが、こちらがしてほしいときに限っておしっこしてくれません。困りますね。

2nanatoudai (1)

 

 

 

先生たちががんばってくださったおかげで、無事採尿が済んだ模様。尿検査の結果、尿比重がじゃっかん上がって(改善されて)いました。おおお!!

 

 

それ以外はほぼ横ばい。体重が少し減ってしまいましたが、シリンジでの食事量を増やしていこうと思います。前田先生ありがとうございます。

2nanatoudai (10)

 

 

 

薬を1か月分処方され病院をあとにしました。移動時間を含め、3時間コース

2nanatoudai (15)

 

 

 

通りすがりの学生さんにナナとの2ショット写真を撮ってもらうという。

2nanatoudai (12)

 

 

 

ふふ。感謝感謝! ちなみに帰りの車内はおしっこもうんちもせず、寝息を立てて気持ちよさそうでした。穏やかな寝顔をまじまじ眺めながら「ナナは天使じゃないかな?」と目じりが下がりっぱなしの親ばかです。

 

 

家の下に到着。チチに急いで車を渡します。

 

 

夜、チチが実家のタマちゃんに「シリンジ給餌」をしに行くのです。姑ちゃんがうまくできないのことで、チチがad缶でお手本を見せるのです。

 

 

チチから送られてきた写真。姑ちゃんに抱っこされる14歳のタマちゃん^^

2nanatoudai (16)

 

 

 

先日5㎝のガンの切除手術を受け、現在は週1で大巻先生の病院へ。

 

 

チチの実家から大巻先生の病院はかなり遠くて、お父さんお母さんの負担が心配ですが、タマちゃんのためならと張り切っています。抗がん剤投与やモニタリングをしているタマちゃん。薬もごはんも大変でしょうけれど幸せな猫さんです。

 

 

そしてチチから「シリンジうまくペロペロできた」との連絡が!

 

 

やったね。タマちゃん。楽しく元気に余生を生きましょう。

 

 

明日は保護猫蝶々とお珠ちゃん姉妹のお届けです。

 

 

源ちゃんの卒業記事もUPしないと。

 

 

では皆さまおやすみなさい。

 

 

Smile!

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お母さんのむずかしさ

へへ^^; 自分の病院をサボってしまいました。反省中です。

 

 

動物病院は必ず行くのに、自分の病院は面倒くさい。なんでだろ?

 

 

心にやましさ? を抱えた私は、せめて掃除でもしようと重い腰をあげました。毛だらけのリビングに掃除機をかけ終わったところ

konoyo (15)

 

 

 

お子たちは好きな場所でくつろいでいます。

 

 

少し前までここにべべも加わっていたんだと思うと、相変わらず胸が痛い。

konoyo (2)

 

 

 

お別れをする約24時間前のべべ公(2017.7.19朝)

konoyo (3)

 

 

 

お母さんとべったりくっついています。べべの熱がじわじわ伝わってくる距離

konoyo (4)

 

 

 

ほんとうに奇跡のような16年半をもらったんだとしみじみ感じています。

konoyo (17)

 

 

 

べべ公、ありがとう。宇宙でいちばん愛しています。

 

 

べべにとにかく手がかかっていたので、ナナは淋しかったかもしれません。

konoyo (16)

 

 

 

ナナだってお母さんと長く共に生きています。

 

 

だから私はナナにこっそり約束をしていたのです。

 

 

「いつかナナが先頭になる日が来たら、たくさん遊ぼう」と。

konoyo (8)

 

 

 

今そうなったんですが、遠くへのお出かけはできない状態になりました。

 

 

 

ナナに悪いことをした。お母さん失格です。

 

 

一生懸命しているのは「お世話」であって、レクリエーションは足りていない。

 

 

昔はナナがこんなに早く要介護になるとは考えていませんでした。

 

 

出かけようにも近所の散歩でさえいっぱいいっぱいの現実。

konoyo (6)

 

 

 

ナナの気分転換、ナナを喜ばせる方法、ナナの精神的な解放を模索しています。

konoyo (5)

 

 

 

そして犬組末娘のリル。ナナに比べ元気のリル。リルの一生も「ナナの付き添い」で終わらないようチチと話し合っていきたいです。11月にリルは14歳になります。特別にリルをどこかに連れて行こうかな?

 

 

リルがガンガン歩けるうちに!

konoyo (7)

 

 

 

多頭の環境はときに悩ましい。どこにウエイトを置くべきでしょう。だれにウエイトを置くべきでしょう。どう接すれば「均等」が実現するのでしょう。

 

 

ついつい病が重い子を優先してしまうけれど、それ以外の子に対する心配りも忘れてはいけないですよね。「お母さん」「保護者」はなかなかむずかしい。

 

 

それでも私は、自分のお子たちとの生活に満たされています。

konoyo (9)

 

 

 

みんな私にとって無二の存在。

konoyo (10)

 

 

 

うちのお子たちがいずれ天寿をまっとうしたら、そっからは私の余生。

konoyo (11)

 

 

 

全員の最後の日まで、私はお母さんを楽しみ、お母さんを苦しみ、お母さんとして責任を果たすことに全力を注いでいきたいです。

konoyo (14)

 

 

 

保護猫ポテチ。ポテチも近々赤い糸探しをはじめようね♪

konoyo (12)

 

 

 

ポテチができるようになったこと、いっぱいあるもんね。皆さまに自慢をしなくては。素敵な男の子が703号室にいますよーって!

konoyo (13)

 

 

 

「ハハひさしぶり わたしの近況も書きなさいよ」

konoyo (19)

 

 

 

はいはい。

 

 

卒業猫満天家でトライアル中の十香ちん。リビングフリーデビューを果たし、先住ボーイ満天を射止めようと必死の様子。

konoyo (1)

 

 

 

正直、ひとりっ子になれた満天にとって、十香ちんはまだ「異物」の域。

 

 

しかしやさしい家族に見守られ、十香ちんは最大限の勇気を振り絞っています。

konoyo (18)

 

 

 

ブログでは生意気なキャラ設定でしたが、実は十香は空気の読み方がじょうず。際立って聡明ゆえ、外で立派に子育てができたんですよね。

 

 

十香ちんは自分の子猫たちを見捨てませんでした。私が一家を保護したとき、もっとも痩せていたのは儚い子猫たちじゃなくて、強き母の十香ちんでした。

 

 

うちでもたまにさぶの機嫌が悪いと八つ当たりをくらっていた十香ちんですが、さぶに逆らわず、スッとかわす特技を披露していたのです。すごい子ですよ。

konoyo (22)

 

 

 

満天もまた、じっくり膝をつき合わせれば物分かりのいい男だと信じています。

 

 

満天家いわく「満天、意外と(器が)小さい」とのことですが(笑)、満天が幸せだからこそ。自分のテリトリーを真剣に守ろうとするのは、お家が快適な証拠ではないでしょうか?

 

 

十香と満天に任せておけば、いずれ道が開ける可能性は高いです。

 

 

ちなみに十香は(人間の)お兄さんに甘えるのが日課だそうで、お兄さんのマッサージを求め、猫なで声を発しています。やるな十香ちん!

 

 

左は満天坊。右の一回り小さいのが十香ちん。なかなかお似合いの背中です。

konoyo (21)

 

 

 

進展がありましたら今後もお知らせしますね。

 

 

慈愛のまなざしで応援してくださる皆さまに感謝して!

 

 

LOVE!

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


にっこり通院

皆さまこんにちは。昨日はうちのほほの東大病院通院の日でした。

 

 

東京大学農学部敷地フェチのMIHOさんと私。ほほには迷惑な話ですが、私たちは東大病院へ通うのをひそかに楽しみにしているのです。

 

 

とはいっても、お子たちの医療費ケア用品代がじわじわとボディブローのごとくきいてきて、いつまでつづくんだろうと不安になったりも。チチがいろいろがんばってくれているので、まあまだ大丈夫ですけど。

 

 

 

まずは基礎的な診察

hohoni (5)

 

 

 

ほほ、がんばってください!

hohoni (3)

 

 

 

後ろ足の毛が抜けてしまったことを伝えました。

hohoni (4)

 

 

 

水頭症の治療のため、長期間ステロイドを服用しているほほ(10歳)。もとは黒猫だったのですが、ステロイドの影響で、被毛が茶色になっています。

 

 

けれどステロイドはほほの命綱。利尿剤と併用しています。腫れている歯茎は定期的にコンベニア(抗生物質)注射を打ちます。今のところはこの3点セット。

 

 

内臓の状態は血液検査でモニタリング。ほほは腎臓の強さに恵まれているのでステロイドの長期服用が可能。ゆえにほほなりのQOLを保てているのです。

 

 

ほほの「安定」がどの位つづくのかはわかりませんけど。

 

 

ほほを検査に預けたあと、MIHOさんと私は敷地内を散策します。小腹が減りサンドイッチを食べることに。おいしい上、ボリューム満点。そして安い!! たしか2つで250円だったかな? ありがたい価格設定ですね。

hohoni (12)

 

 

 

検査が終わりそうな時間に病院へ戻りました。前田先生登場♪

hohoni (1)

 

 

 

どうぞよろしくお願いします。

hohoni (13)

 

 

 

前田先生はほほを慈しんでくれています。先生の言動でよくわかります。

hohoni (2)

 

 

 

気になるところは画像を撮り、記録

hohoni (15)

 

 

 

おや? これは? どうやら前田先生の個人的な趣味のようです。

hohoni (14)

 

 

ほかの先生が見せてくださったのですが、前田先生の「お気に入りのほほさん」だそうです。かわいいねほほ(笑)。

hohoni (6)

 

 

 

東京大学でも水頭症で訪れるのは「犬」ばかりで、猫の水頭症はほとんど診たことがない模様。くわえてほほは重度なのでレアケースかもしれません。

 

 

しかし先生たちは物珍しさに着目しているのではなく、私の考えるほほの生活の質をいっしょに模索してくださっているのです。何度も会話をすれば、その方の方向性や思考がある程度見えてきます。

 

 

話をすればするほど、私は前田先生の獣医師としてのあたたかさ有能さに触れることができます。いい先生にめぐり会え、助けてもらっていることにほほともども感謝の気持ちでいっぱいです。

hohoni (10)

 

 

 

和気あいあい。笑顔の絶えないひと時

hohoni (9)

 

 

 

犬猫の闘病は金銭的にも時間的にも体力的にも割とヘビーです。気分の落ち込みも加わります。ですが私はホームドクターの大巻先生、東京大学の前田先生、保護猫たちがお世話になっているemi-goのご主人中島先生など、すばらしい方々のおかげで前へ進んでいます。私の家族たちは闘病中ですが、死に向かっているのではなく、明日に向かって生きています。そう思わせてくれる先生方です。

 

 

さて、ほほは薬も処方されすべてが終了。足の脱毛は様子を見ながら先生と相談していきます。通院前「キャリーやだ!!」の決死の抵抗をしたほほも、帰りは自らキャリーにさっさとおさまりました。おりこうです。ふふ。

 

 

 

敷地内の地域猫さんたち。不妊手術を終えていることは前田先生にも確認済み!

hohoni (7)

 

 

 

近寄っても逃げませんでした。

hohoni (11)

 

 

 

MIHOさん、いつもサンキュウ!

hohoni (8)

 

 
ちなみに医療費と駐車場代で約27,000円。次回は11月の終わりを予定しています。ああ、本日は自分の通院日でもあるのでそろそろ支度をしますね。

 

 

では皆さま、ごきげんよう♪

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


お父さん

保護猫蝶々は多数のお問い合わせがあり、近日中に掲載を停止する予定です。なにか進展がありましたらお知らせしますね。

0011 (9)

 

 

 

蝶々のきょうだい「源ちゃん」。新しいお家に行くのが待ち遠しいね。

0011 (8)

 

 

 

源ちゃん、残った時間をきょうだいたちとエンジョイしてください。

 

 

 

「わたしもじき 満天家へトライアル行くの」

0011 (7)

 

 

 

「ドキドキ うまくやれるかな」

0011 (6)

 

 

 

うーん。私もちょっと緊張する。でも満天と十香を信じるよ。

 

 

 

「十香ちんが落ち着いたら今度のスターはぼくでしょ?」

0011 (5)

 

 

 

そう。十香がひと段落したらポテチをガンガン前面に出していきます。

 

 

ポテチを「ポテト」と呼ぶのがマイブーム(笑)。顔も目も体もまんまるで萌える。ポテチにも必ず幸せになってもらいます。

 

 

 

カメラに入っていた写真

0011 (4)

 

 

 

在りし日のべべ公。チチの膝上を陣取っています。

0011 (3)

 

 

 

べべは我が家で最期を迎えました。チチと私は揃ってべべの横にいたのです。一連を振り返れば、とてもエネルギーの要ることでした。そしてずいぶん前から私は準備周到だったと思います。計画を立てながら進んできたのです。

 

 

介護、闘病……べべたちの老いや病を受け入れ、衰えを懐き、納得のできる形で送り出すのが私の目標でした。別れの瞬間は淋しいけれど、それは「犬猫の一生を看る」の一環に含まれているから仕方がないです。

 

 

どこのステージにいてもベストを尽くしたかった。

 

 

べべが好きだから。

 

 

私は外での仕事を辞め、できる限り在宅。大黒柱のチチはそんな私をうらやましそうに眺めながらも、チチの限界ギリギリまで地方で仕事をつづけていました。

 

 

しかし本当のところ、チチは私よりも在宅願望が強く、とにかくお子たちのそばにいたがっていたのです。気晴らしの街ブラも外食もチチは行きたがりません。

 

 

べべが逝って2か月経ちますが、未練タラタラでどうしようもない私とちがい、チチはもうべべの名を口にしなくなりました。

 

 

けれどべべを忘れたわけではないのは、チチの行動でわかります。

 

 

夫としては問題ありですが、お父さんとしては尊敬に値します。

 

 

1日3~4回の散歩へ出かけるチチとリル

0011 (18)

 

 

 

ナナのお世話は分担です。

0011 (12)

 

 

ごはん→チチ

投薬→チチ

点滴→私

散歩→チチか私

洗濯・汚れものの始末・掃除・片づけ→私

おしめ替え→チチか私

シャンプー→チチか私

通院→私

 

 

きっちり決めたわけではないのですが、なんとなくこうなりました。

0011 (11)

 

 

 

ナナを含め、私たちは必死です。

0011 (10)

 

 

 

ナナがいちばんがんばっています。かわいくてかわいくてどうしようもないね。

0011 (14)

 

 

 

ナナ、リル、ほほ、あまぱん、さぶが703号室にいます。

 

 

さぶにいたっては今これを書いている私の膝の上にいます。

0011 (13)

 

 

 

あまぱんも交代で私の膝の上に飛んできます。

0011 (17)

 

 

 

家族からいただく時間は、ぬくもりの共有は、つまり共存は、たとえようがないほど有意義で身にあまるぜいたくです。そう気づいてからはほかのことがときどき、どうでもよくなってしまいました。

 

 

人としてどうなんでしょうね^^;

 

 

ちょっとダメかも。

 

 

だけどこの家のお母さんとして機能できれば、私は満足です。

0011 (16)

 

 

 

毎日そばにいてくれてありがとう。

0011 (15)

 

 

 

ほほや

0011 (2)

 

 

 

なに考えてんの?

0011 (1)

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク