終生愛育の決意

昨日は朝から猫の未来とびらさんの譲渡会にお邪魔して、ノラ猫あがりのスターたちを置かせてもらいました。1冊でも嫁に出せるチャンスがあるかも、というのが私には重要なのです。シッティングのお仕事を依頼してくださるまゆみさん(ののくん、ちまくんのママさん)もいらして、うれしい再会となりました。地元の猫さんたちを中心に、保護譲渡活動を個人でがんばっていらっしゃいます。

167 (10)

 

 

みほさんやれいなさんとも♡ 個人で精力的に活躍していらっしゃる素敵な方々です。

167 (12)

 

 

れいなさんの保護猫めめくんとうるるちゃんペア

167 (5)

 

 

甘えん坊の性格がかわいくてかわいくて、一目で大好きになりました。

167 (14)

 

 

50匹を超える参加猫さんたちは全員魅力的でしたが、私の「推し」はこのお二方♪

167 (15)

 

 

残念ながらご縁には恵まれませんでしたが、運命の赤い糸はきっと繋がると信じています。

 

 

ふふ。くつろいでいますね。

167 (13)

 

 

遊んでいる姿にも目尻が下がります。

167 (7)

 

 

私の地元で保護譲渡活動をしていらっしゃるハマさんのハンサムな保護猫涼くん

167 (8)

 

 

こちらは1年以上譲渡会の常連と化していたFIVキャリアのトラちゃん(ハマさん保護)

167 (18)

 

 

なんと、良縁に恵まれ、みなさんが我がことのように喜んでいたのが印象的でした。

167 (19)

 

 

トラちゃんおめでとう。私もうれしいです。

 

 

私が送迎をしたナツちゃん(安藤さんの保護猫)

167 (20)

 

 

終盤にお声がかかり、トライアルが決定! やったね^^

167 (6)

 

 

里親になられるやさしそうなご夫婦は、本もお買い上げくださいました。

 

 

ありがたい限りです。

 

 

703号室の卒業生虹(コウ)くんのママさんが遊びにいらしてくださいました。

167 (16)

 

 

木村屋のパンをありがとうございました。

167 (1)

 

 

虹くんを大切に育ててくださり、心から感謝しています。

167 (17)

 

 

暑かったので半袖で行ったのですが、自分の手の汚さを見て驚愕したという……

167 (9)

 

 

引っかかれ傷が半端じゃなくて恥ずかしいですね。夏、どうしよう?

 

 

やったのはほとんどシリンジご飯のときのこの方ですけど(笑)。

167 (2)

 

 

譲渡会に出た猫さんたちが、再び路頭に迷わないことを祈りながら見守らせていただきました。

 

 

私もゼロより1をめざしていきたいと感じましたが、なにより強く意識したのは、「終生愛育」です。もちろん、自分自身のことも含めてですよ。いっしょに暮らすお子たちの最後の日まで、私が心身ともに健康で、気丈と生きていないと、守るべきものも守れませんものね。

167 (4)

 

 

犬猫の寿命は1か月や2か月ではないので、人間側にも根気、責任感、生活基盤の安定性、いざというとき(有事)への想像や思考が求められてくるのだと改めて痛感しました。

 

 

保護猫まこちゃんは元気にしています。カメラを向けて注目しすぎると緊張してしまうので、なかなかいい写真が撮れませんが、天使のような鳴き声も披露してくれています。

167 (3)

 

 

まこちゃんのことは、ゆっくりゆっくりと向き合っていきますね。

 

 

では皆さま、よい一日を!

 

 

私は松ケンを病院に預けてきたので、仕事が終わったらお迎えに行ってきます!

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


イナズマくんとまこちゃん

松ケンがダラダラしている姿が好きです。

IMG_6520

 

 

だって、すごいかわいいと思いませんか?

IMG_6518

 

 

あ、寝ちゃった……

IMG_6516

 

 

なにその格好?

IMG_6517

 

 

撫でたくなる葛藤を抑えるのに必死の私です。ほっこり♡

 

 

そうそう。最近うれしいできごとがあったのでぜひ紹介させてください。

 

 

話は2014年に遡るのですが、当時の703号室の保護成猫(ビビ)に家族希望をしてくださった方が、この度私に連絡をくださったのです。内容は、「外猫イナズマくんを保護したので、お世話や人なれについてのアドバイスがほしい」というものでした。しかも、私が運営している「にくきゅうのおせわ屋」に正式に依頼をしてくださり、お仕事として、オンラインで対面を果たしたのですよ。

 

 

8年前、私の保護猫とはご縁にならなかったのですが、その方は、麗しのきなこちゃんと

oj (2)

 

 

可憐なごまちゃんを迎え入れ、幸せに暮らしていらっしゃいます。

oj (3)

 

 

私の本(ノラ猫あがりのスターたち)も読んでくださっていたなんて、ありがとうございます。

oj (1)

 

 

(※今週末の6月12日、ひさびさに猫の未来とびらさんの譲渡会へお邪魔して本を売らせていただくことになっています。東銀座なので、お近くの方は会いに来てくださいね♪)

 

 

で、こちらが外猫時代のイナズマくん

oj (4)

 

 

一度、長い期間どこかへいなくなったり、ほかの猫とケンカをしたり……苦労していたそうです。

oj (5)

 

 

イナズマくんの存在に心を痛めたきなこちゃん&ごまちゃんのママさんは、捕獲箱をレンタルし、イナズマくんを保護。迷いや不安もあったはずなのに、行動力がすごいです。

 

 

そして空き部屋に立派なケージを組み立て、イナズマくんの保護部屋を作りました。

oj (7)

 

 

近くには窓もあって気持ちのいい空間です。イナズマくん、住環境が最高すぎる。

oj (6)

 

 

自分の経験を交えて、いくつか今後のアドバイスをさせていただきましたが、同時に私もいろいろと勉強をさせてもらいました。いい時間を共有できてありがたい限りです。

 

 

はじめ、シャーとパンチが止まらなかったイナズマくんですが、努力の甲斐あって、近頃では、なんと撫でられながら、スリスリ、ゴロゴロをするまでになったのですよ。送られてきた動画を見たときは鳥肌が総立ちでした。Twitterにも流したので見てくださった方もいるかもしれませんね^^

 

 

こうして1匹の外猫が、手厚くケアされ終の棲家を得たことに、私自身大きな勇気をもらいました。

 

 

きなこちゃん、ごまちゃん、イナズマくんとご夫妻のご多幸をお祈りしています。

 

 

さて、うちにも似た感じのお嬢さまがいらっしゃるので……

oj (9)

 

 

私もまこちゃんといっしょにがんばっていきます。

oj (8)

 

 

皆さま、お読みいただきありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


美しい卒業生ガールズ

さぶがたまに吐いたり下痢したりしています。

887 (12)

 

 

胃腸薬を飲ませているのですが、心配ですね。

887 (13)

 

 

最近、2012年頃の「ノラ猫パンダちゃん(さぶ)」をよく思い出します。

 

 

外でがんばって生きていたさぶの姿に胸が締めつけられるのです。

887 (14)

 

 

うちの近所で見つけたあとも、ちがう猫を優先し、年単位でさぶの保護を躊躇していた自分が恨めしい。もっと早くに家に連れて帰ったら、慢性腎不全にならなかったのではないかと思うからです。

887 (15)

 

 

最近、家の近くには新しいマンション群が建ち、景色が大きく変わりました。猫を見かける機会がほとんどなくなっています。だから余計に、昔のさぶのイメージが忘れられないのかもしれません。

 

 

まあ、いずれにせよ、さぶを珠のようにだいじに育てていきたいです。

 

 

さて、先月の話になるのですが、卒業生もも姫と……

887 (4)

 

 

さくら姫のお世話をしたのです。

887 (2)

 

 

ふたりは今では仲よし姉妹のように暮らしているのですが、もともとは別の時期に別の場所で保護された成猫さんたち。ももは私が地元で保護し、さくらは同区内でほかの方が保護して私が預かった女の子。里親さん宅で初対面、となったのですが、並んでに暮らせるようになるまで、「相性」にかなり気を使った過去があるのです。根気よく向き合ってくださった里親さんに深謝ですね。

887 (1)

 

 

ももがとあるアパートのボイラー室で産んで大切に育てていた子猫たちは、全員、業者によって処分されてしまいました。アパートの管理業者に電話をかけ、子猫たちのことをたずねて事実を知ったとき、残念、無念な気持ちと、突き上げてくるような激しい憤りを感じたのをおぼえています。

887 (10)

 

 

その怒りが原動力となり、私はももを絶対に自分ちに連れて帰ると心に誓い、なかなかにすばしっこいももを保護する策を考えつくしたのです。成功したときは、言葉にならないほどうれしかったな。

887 (8)

 

 

そのももをこうしてシッティングしている自分はとても幸せ者です。

887 (11)

 

 

さくらもかわいいお顔に似合わず、ヘビーな環境で生きていたのですよ。

887 (9)

 

 

家猫になるまで、さんざん苦労してきたんだよね。

887 (5)

 

 

愛情深いご家族の庇護のもとで生きているふたりが本当に誇らしいです。

887 (6)

 

 

夜、朝、夜、朝、と4回も会うことができました♡

887 (3)

 

 

こうして眺めると、やっぱり猫はおうちが似合う生き物ですね。

887 (7)

 

 

これからも、1匹ずつにはなりますが、道先案内人としてのライフワークをつづけていきたいです。

 

 

ももとさくらのようなお子を増やしていかなければ。

 

 

もも、さくら、生きていてくれてありがとう♪

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


うちを巣立った子どもやおとな

皆さまこんにちは。仕事と仕事の合間に下書き保存していた写真を使ってブログを更新しようと思います。ミニスターたちは5月5日のこどもの日に、ペアで703号室を巣立ちました。

10pppo (2)

 

 

うちで撮りためた写真を全部出してから卒業記事を書きますので、1週間程度お待ちくださいね。

10pppo (6)

 

 

にぎやかだったケージが空っぽになったのを見て、お届けの当日はさびしくてたまりませんでした。

10pppo (7)

 

 

本当にかわいい存在です。

10pppo (4)

 

 

里親さんから近況写真を何枚か送ってもらったらそれもUPしますね。

10pppo (3)

 

 

ふふ。いつもゴミがついていたさばかん

10pppo (5)

 

 

ミニスターたちの新しい名前の発表は後日必ず!

 

 

4回も検便をしたのですが、行った先で回虫が出てしまったそうです。プレパテントピリオドの期間中だったのかもしれません。いわゆる「見かけ陰性」でしょうか? しかし、それを見越して検便の追加を里親さんたちにくどいほどお願いしていたので、責任感の強いご家族たちが対処してくださっています。ありがたい限りですね。私もさぶとすずらんに念のため駆虫薬を飲ませよう。

 

 

さて、ここからは卒業生ポテチ&コテツ(+ヤマト坊)の登場です。

 

 

コテツ~! また来たよ!

10pppo (13)

 

 

シッティングをさせてもらっているので、ちょくちょく会う機会があるのです。

10pppo (17)

 

 

ごはんは3名とも、ロイヤルカナンのちがうシリーズを召し上がっています。

10pppo (14)

 

 

コテツ、おまたせ、ごはんだよ♪

10pppo (1)

 

 

ああ。食べたら冷たく去ってしまうのね^^;

10pppo (9)

 

 

私が行くと隠れる長男のポテチですが、里親きーやんさんの前ではキリリ男前(画像拝借)

10pppo (10)

 

 

ポテチもコテツも(異なる時期ですが)近所にいた元ノラ成猫で、どちらも私が捕獲箱で保護をしました。FIVキャリアですが、譲渡から長い期間、こうして元気に生きています。

10pppo (16)

 

 

下段に写っているキジトラは末っ子のヤマト坊。乳飲み子のヤマト坊が瀕死の状態で外にいた頃にきーやんさんが電話をくれて、保護の際のアドバイスをさせていただいたのです。

 

 

きーやんさんの献身的な子育てで、こんなに立派になりました♡

10pppo (15)

 

 

コテツ>ヤマト坊>ポテチ、の順に私に慣れていますが、微妙だったヤマト坊が最近近寄ってくれるようになったのがうれしいです。ちなみに私を避けまくる長男のポテチは我が家にいちばん長くいたのですけどね(笑)。でも、まあ、ちゃんと食べてくれるので大満足です。

10pppo (11)

 

 

鍵の受け渡しは母の店だったのですが、その際、ご主人が着ていたトレーナーが妙にステキだったのでパチッとね! ゼリーのおみやげまでいただきありがとうございました。

10pppo (12)

 

 

ポテチとコテツを大切に育ててくださっていることに深く感謝しています。

 

 

LOVE

 

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


ミニスターのホテル

皆さまこんにちは。今日はミニスターたちのホテルについてお送りします。

 

 

ホテルといってもまあ、ケージのことですけどね(笑)。

11ke-zi (15)

 

 

子猫たちの住環境はたいせつなので、皆さまにご覧いただこうと思います。

 

 

生後1か月程度の小さな保護子猫が来ると決まったとき、我が家にある三台の三段ケージではすり抜けてしまうと考えました。倉庫にしまっていた巨大な円形サークルを出そうともしたのですが、多少の上下運動をさせたかったので、できたらステップ(段差)のあるケージにしたかったのです。

 

 

そこで、寝室に置きっぱなしにしていた「ちょうどいいケージ」の存在が脳裏をかすめ、よし、組み立てるか! となった次第です。説明書がなかったので苦戦したのですが、なんとか完成

11ke-zi (8)

 

 

キャスターつきで移動が簡単。掃除もしやすい。木製のフレームに重厚感が漂っています。高さが高すぎないのもよかったし、備えられた板をつければ三段ケージになり、ハンモックもぶら下げられる。悲しい余談ですが、実は今のところ、だれもハンモックを使ってくれないけどね^^;

 

 

オトナ用のケージの横に並べてみました。

11ke-zi (4)

 

 

幅と奥行きは同じですが、高さがちがいますね。

11ke-zi (5)

 

 

もう一点、重要なちがいは、「柵の幅」でございます。

 

 

オトナ用は4.5センチ以上に対して

11ke-zi (7)

 

 

ミニスター用は3.7センチしかありません。

11ke-zi (6)

 

 

これがものすごいちがいで、オトナ用からはスルスル出れちゃう子猫たちも、ミニスター用ホテルからは一切出られません。頭がまったく入らないのです。かなり安心ですよ。

 

 

ミニスターの素敵なホテルをプレゼントしてくださったのはこのお方

11ke-zi (13)

 

 

ふふ。お友だちの篠﨑絵里子さん。ウィキペディアも載せてみました。

 

 

昨年の夏に、「アンニイ、まる(絵里子さんの愛猫さん)が小さいときに使っていたケージ要る?」とのご連絡をいただき、いそいそとお下がりをもらいに絵里子さんちに行ってきました。

Inked11ke-zi (10)_LI

 

 

やあ、まるくん! いつも絵里子さんにお世話になっています。

11ke-zi (14)

 

 

なにこれ? こんなに多くの本を持っている人を私は見たことがないです。書斎に本がありすぎる。さすが日本を代表する脚本家。皆さまも絵里子さんの映画やドラマや舞台を絶対に一回は観たことがあることでしょう。ちなみに、私の著作ノラ猫あがりのスターたちもありましたよ。感謝♪

11ke-zi (12)

 

 

そして、超絶な猫好きだということも付け加えておきますね。

11ke-zi (9)

 

 

絵里子さんの愛猫まるくんが昔数回入ったケージが、現在703号室で大活躍中です。

 

 

その節はインド料理までごちそうになり、本当にありがとうございました。

 

 

子猫たちは水を得た魚のように、家の中を自由に飛びまわります。

11ke-zi (3)

 

 

でも、遊び疲れるとみんな勝手にケージに戻って眠るのです。

11ke-zi (2)

 

 

まるで自動掃除機のルンバのようですね。

11ke-zi (1)

 

 

充電と発散を繰り返しながら、心身ともに健康に育っています。

 

 

手乗りサイズの小さな猫さんと暮らす予定の方は、ケージの柵の幅にも注意してみてくださいね。今度はうちのお子たちやミニスターたちのごはんについてお送りしようかな?

 

 

では皆さま、この辺で失礼します。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク