保護猫きなもんが、歩く、下がって、また歩く

私の誕生日に、お客さま(お友だちでもあります♡)の、さんちゃんとカイくんのママさんたちから、素敵なお花とお酒をいただいてしまいました。どうもありがとうございます。

665 (12)

 

 

とってもキレイなお花なので、さぶのお骨の横に飾りました。

665 (13)

 

 

相変わらず私は、毎日さぶのことを考えています。

 

 

たまらなくさびしいときは、「さぶ!」と、声に出してさぶを呼ぶようにしています。

 

 

家の中でもやるし、出先でも、さぶの名が自分の口から飛び出るのですが……そうすると、さぶが私を見つめ返すシーンが鮮やかに蘇ってきて、心が満たされるのです。

 

 

さぶだけでなく、私は天国組のお子たちの名をちょくちょく呼んでいます。

 

 

私の胸の中に生きるお子たちは、私とあちこちに出かけ、私と休んで、私と働きます。

 

 

いつもいっしょにいますよ。私のど真ん中にいて、今日も私たちは、深く太く繋がっています。

 

 

さて、保護猫きなもんが、うちに来て1年4か月が経とうとしています。

665 (9)

 

 

きなもんは、外にいた頃から警戒心が強く、保護するまでに、長い時間がかかりました。

665 (2)

 

 

保護猫歴は長いのに、写真が少ないのは、向き合おうとすると、とっさに逃げてしまうからです。

 

 

カメラを持って近づくと、きなもんは怖がって、身構えてしまうのです。

665 (7)

 

 

ああ、どうしてこうなる前に出会えなかったのだろう?

 

 

もし、きなもんが、無垢な子猫時代に我が家に来てくれたら、「人馴れさせる」という高いハードルは必要なかった。広げた私たちの腕の中に、きなもんは飛び込んでくれたと思います。

 

 

そして、きなもんを見初めてくれる里親さんに、スムーズにきなもんの命を託せたでしょう。

 

 

成猫の「人馴れ」は、正直な話、消耗するのですよ。

 

 

「無害」であることを、何度自己紹介しても、なかなか伝わらずに歯がゆいです。665 (11)

 

 

きなもんの魅力をアピールしようにも、私との物理的、心理的な距離があるので、むずかしいです。

 

 

でも、きなもんは、きなもんの速度、きなもんのペースで少しずつ変化しています。

665 (6)

 

 

それはちゃんと感じています。

 

 

多分に感じています。

 

 

きなもんってね、実は人が好きなのですよ。

 

 

気がつくと、だいたいきなもんに見つめられています。本当なの。

665 (8)

 

 

仲よくしたいのに、うまく表現できないのは、きなもんだって同じなのよね。

665 (10)

 

 

きなもんも、いろいろ模索してくれているのですよ。

 

 

ケージにいるときは、難なくなでなでできます。

 

 

ケージの中では、ゴロゴロ喉を鳴らして触らせてくれます。

 

 

右を撫ですぎると、「次は左もやってね」と、自ら身体や顔の向きを変えてきたりします。

 

 

外猫時代、神出鬼没だった、あの、きなもん、がです。

 

 

きなもん、進化しているなあ^^

 

 

あくびの瞬間のきなもん

665 (1)

 

 

きなもんは、推定3~4歳の女の子。シーバが好きで、朝、私の足元までシーバのおねだりに来ます。「ニャー(シーバちょうだい)」と話しかけてくれるのです。ふふ。私たちの「朝シーバ」の時間♪

 

 

物静かで、人の顔色ばかりを伺うようなタイプ。逃げ足は速いです(笑)。

 

 

だけど、人に期待をしているし、人に依存しています。

 

 

だれがごはんをくれて、お世話をしているのか、きなもんはちゃんを知っているのです。

 

 

過去のなにかのトラウマで、「怖いことが起きそうな予感がしたら、咄嗟に逃げる」という行動が、きなもんの全身に染みついてしまいました。一度染みついた恐怖心は簡単にはゼロにはなりません。

 

 

けれど、三歩進んで二歩下がる、というスピード感で、きなもんは、人の横を歩いてくれています。

 

 

たいがいの人は、きなもんの未来への歩行速度に、じれったさをおぼえるでしょう。

 

 

しかし、きなもんの事情を汲んでくださる、気の長い寛容な方もいると、私は信じています。

 

 

きなもんは、コンパクトな環境の方が、向いているかもしれません。

 

 

きなもんは、限られた人数(おひとり暮らし、または大人同士のおふたり暮らし)、限られた部屋数や面積(退路や隠れるスペースがあまりない場所)のおうちが合います。

 

 

703号室は、ふつうのマンションですが、たくさんのものがゴチャゴチャと置いてあります。

 

 

空間的にも、きなもんには広すぎるので、あちこちに行ってしまいますが、1DK、1LDK、2DKなどのシンプルな間取りなら、グンと距離が縮まると期待しています。

665 (3)

 

 

きなもんは「過渡期」、なんですよね。

665 (4)

 

 

ちなみに、きなもんはほかの猫さんや犬と同居できます。

 

 

さぶにもずいぶん寵愛されていました。うらやましいほど、さぶときなもんは仲よしでした。

 

 

もちろん、じっくり向き合ってくださる方なら、同居猫がいなくても大丈夫です。

 

 

先月、病院でコンディションの良さが証明された健康優良児の保護猫きなもん

665 (5)

 

 

近ごろは、おじ(チチ)に代筆させて、きなもん自身、Xの投稿もがんばっています(笑)。

 

アカウント↓

@kinakogorogoro

 

 

どなたか、きなもんに、「うちにおいでよ」と微笑んでくださる方はいませんか?

 

 

僭越ながら、私が全力でバックアップしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

 

 

703号室総出で、健気に生きてきた保護猫きなもんの良縁を願っています。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


私の幸せは、さぶの中にある

私は、家にいられる時間が限られているので、とにかくさぶやお子たちとの時間に全振り中です。

77heydeu (6)

 

 

保護猫きなもんを早く馴らしたくて、しょっちゅう「夜遊び」を開催していますよ。

77heydeu (7)

 

 

きなもんは、さぶが大好き♡

77heydeu (8)

 

 

さぶがそばにいると、きなもんが落ち着くので、人間もきなもんにアタックしやすいのです。

77heydeu (9)

 

 

きなもんがさぶを頼っているのは言うまでもないですが、私もさぶをとっても頼りにしています。

 

 

さぶには感謝ですね。

 

 

さぶのケアも、手を抜かずにつづけています。

77heydeu (5)

 

 

さぶは相変わらず、薬も皮下補液もシリンジごはんもがんばっています。

 

 

先月、ひさびさに東大病院へさぶを連れて行きました。

77heydeu (10)

 

 

午後から仕事だったので、朝一で予約を取ったのです。

77heydeu (12)

 

 

さぶはシュシュで正装をし、お気に入りのオモチャも持参

77heydeu (11)

 

 

診察の邪魔になるといけないので、シュシュは早々に外しましたけどね。

 

 

さぶの検査を待っている間、私は東大農学部のカフェテラスでモーニングをすることに

77heydeu (17)

 

 

たまには「朝ごはん」もいいですね。

 

 

朝と昼は、基本食べないので、食後の睡魔が襲ってくる前に、農学部を散策

77heydeu (13)

 

 

歴史を感じる建物が、私の好物です。

77heydeu (14)

 

 

すばらしい!

77heydeu (15)

 

 

巨大な門も、厳かです。

77heydeu (16)

 

 

いつもと変わらないよう振舞っていても、実は、内心、ビクビクでした。

 

 

慢性腎不全のさぶの検査結果が、どうなっているのかなあ、と。

 

 

けれど、前田先生と浅野先生の笑顔を見て、私もにっこり♪

77heydeu (2)

 

 

なんと、今回は「横ばい」という、ありがたい結果が出たのです。

77heydeu (4)

 

 

ヘマトクリット(貧血)、BUN、CREA、リン、すべてがほぼ横ばいです。

 

 

さぶに心を寄せてくださる先生方や、見守ってくださる皆さま、そして、天に深謝いたします。

 

 

前田先生のはからいで、心臓の専門の先生にも診ていただいたのですが、さぶは年齢の割には心臓がキレイなので、これからも、安心して自宅での皮下補液をつづけていけます。

 

 

帰宅後、さぶはごはんをむしゃむしゃ食べてくれました。

77heydeu (3)

 

 

その姿を見て、私は、幸せだと思いました。

 

 

私の幸せは、さぶの中にあるのですね。

 

 

今も、私の足元にいます。さぶを撫でたいので、この辺で失礼しますね。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク