最近のできごとの一部② 命の恩人への感謝

※ブログをまとめて更新しています。お時間のある方は遡ってお読みください。

 

 

先日、うちが約20年お世話になった大巻先生の病院が、閉院すると知り、本当に狼狽しました。

 

 

そして、途方に暮れています。

 

 

さぶが最後まで通っていたのも、大巻先生の病院です。

0008sabu (6)

 

 

昔から、大巻先生の「病名の当て勘」は、神がかっていて、私は大ファンでした。

 

もちろん、その「勘」は、論理的な思考と、大巻先生の知識と経験値に基づいています。

 

 

大巻先生の病院には、大きな設備がないので、東京大学などの大学病院や、専門的な病院など、ほかの病院のお世話になることも多かったのですが……なんというか、「安心」や「要」なのです。

 

 

正しく病名(病気の正体)を把握すれば、対策が立てられる。

 

 

いち早く適切な治療を受けられる。私は、そう考えています。

 

 

麻酔すらも躊躇するような超老齢のお子たちや、治療の見込みがたたない重病なお子たちは、痛みを和らげる、苦しみを緩和するなどの「対症療法」を選択することもありますが、それ以外の場合だと、私は「原因療法」を支持しているのです。原因を究明して、積極的に治してあげたい。

 

 

まあ、むろん、ケースバイケースですけどね。

 

 

だから私にとって、病気の「原因」を正しく突き止める獣医師は、最高の獣医師です。

 

 

たとえば、人間の私が胃がんになったとします。

 

 

胃がんで起こる、胃の不快感や、痛みを和らげてくれるお薬や治療をメインにするのは、対症療法ですよね? 胃薬、食欲増進剤、鎮痛剤、制吐剤などを処方されるかもしれません。

 

 

対して、オペが可能なうちであれば、積極的にオペをして、がんを根本的に取り除くアプローチをするのが、原因療法かな? と私は解釈しています。あっていますか?

 

 

(手術で根治が目指せるステージだと仮定して)皆さまは、ご自身が胃がんになったら、手術を希望しますか? それとも、その場の痛みや苦しみに効くお薬で様子を見ますか?

 

 

私は、自分が胃がんなら、リスクは承知の上で、手術に賭けてみたいです。

 

 

自分が胃がんだと手術を希望するのに、自分の犬猫たちが胃がんになったら、「手術はかわいそう」や「お金がかかりそう」や「それも運命、それも寿命」や「入院させるのは不憫」や「人間と犬猫はちがう」などといった理由で、対症療法を選択する、という飼い主さんもいらっしゃいます。

 

 

あるいは、自分が胃がんになっても、自分の犬猫たちが胃がんになっても、はじめから手術を希望しない「自然療法派」や「対症療法派」の方もいらっしゃいます。

 

 

自分は手術を受けないけど、犬猫たちには受けさせたい方、も、いるかな?

 

 

私なら、自分が胃がんになっても手術を希望するし、自分の犬猫たちも、(よく検討、吟味をしたうえで、いける可能性が高いと判断したら)手術を受けさせます。

 

 

なにが正しくて、なにがまちがっている、という正誤論をここに書きたいわけではありません。

 

 

ほかの方が出した答えをジャッジメントする権利は、私にはないのです。

 

 

ただ、病気に対する考え方、アプローチの仕方が、大巻先生と私は似ていると感じていました。

 

 

だから、大巻先生の病院が閉院するのが惜しいです。

 

 

ちなみに、私がもっとも愛した「べべ」という犬は、まさに胃がんでした。6歳の終わりに胃がんが見つかり、当時の貯金をはたいて、麻布大学の信田教授チームによる大手術を受けたのです。

 

 

術後のべべは、これでもかというほどに痛々しくて、私はその姿を見て、涙が止まらなかったです。

 

 

けれど、べべは、16歳半まで生きました。

 

 

つまり、胃がんの手術を受けてから、9年以上生きたことになります。

 

 

フラフラじゃありませんよ。

 

 

多少の食事制限や投薬はあれど、驚くほど元気に生きたのです。

 

 

べべについては、あのときの選択がまちがっていなかったと、私は思っています。

 

 

2017年に撮影した、16歳の頃のべべ(胃がんの手術から9年半経過しています)

IMG_3983

 

 

ね? べべはちゃんと白髪の目立つ「いいおばあちゃん」になったでしょ?

IMG_3981

 

 

べべ以外にも、うちのお子たちには、全員同じスタンスで取り組んでいます。

 

 

ちなみに、自覚症状がなかったべべの胃がんを、検診で見つけてくれたのは大巻先生。発見がむずかしいのに、かすかな違和感を見逃さずに、よく見つけてくれました。

 

 

麻布大学の信田教授チームに頼んで、むずかしいオペをスピーディーに手配してくれたのも大巻先生。手術に立ち会い、術後の大変な入院管理もすべて大巻先生が担当してくれました。

 

 

大巻先生は、べべと私の命の恩人そのものです。

 

 

皆さまは、「なぜ大巻先生がべべの胃がんを見つけたのに、大巻先生が直接手術をせずに、手術はほかの大学病院の先生が、チームで行ったのか」を、不思議に感じませんか?

 

 

そここそ私が、大巻先生をもっとも尊敬するところです。

 

 

べべに胃がんの疑いがあった当時、大巻先生の病院には内視鏡設備がありませんでした。

 

 

大巻先生は、べべのレントゲンに写ったわずかな違和感をもって、べべが胃がんであることを突き止めたのです。大巻先生に精密検査を勧められて、後日私は、設備の整っている病院へ、べべを連れて行きました。そこで、べべは胃がんであることが、確定したのです。

 

 

べべの胃がんをどうするかをめぐって、大巻先生と交わした会話を、私は一言一句おぼえています。

 

 

先生「田辺さんは、なにを望みますか?」

 

私「私はできれば根治を目指したいです。そして、べべに日本でいちばんの医療を受けさせたい」

 

私「大巻先生が手術してくださるのですよね? (転移する前に)なるべく早くお願いします」

 

先生「なるほど。わかりました。でも、田辺さんがべべちゃんに【日本でいちばんの医療】を望むのであれば、ぼくの病院の設備では不十分なので、ぼくは切れません」

 

私「え? ……では、だれなら、べべを切れますか?」

 

先生「日本でいちばんは、(当時の話です)麻布大学の信田教授とそのチームです」

 

私「え、でも、かかったこともないです。どうすれば、その方にべべを切ってもらえますか?」

 

 

……それからは、大巻先生のツテを使い、あらゆる方策を立て、無事、信田教授チームにお願いすることができました。大巻先生の尽力で、ものすごい速度で、私の悲願が叶ったのです。

 

 

「べべちゃんにとって、日本でいちばんの医療を望むなら、それはぼくではない」

 

 

フラットにそう言い切って、べべの最良をいっしょに模索してくれただけでなく、手術以外の一切を引き受けてくれたこと、私は死ぬまで忘れません。実際にべべの手術をしてくれた信田教授も、大巻先生の胃がんの見つけ方には脱帽したと感心していました。

 

 

お友だちのお子や、卒業生たちを含め、私の周りのお子たちをたくさん助けてくださいました。

 

 

小さな衝突もしたし、人としては不器用な方ですが、徹底的な論理思考が私は大好きでした。

 

 

さぶのことも、最後まで親身になってくれたよね。

0008sabu (5)

 

 

うちで看取るのが私の目標でしたが、もし、叶わないとしても、大巻先生の元なら、納得の範疇でした。それ位、アットホームで、さぶにとって居心地が悪くなさそうだったのです。

0008sabu (7)

 

 

さぶは入院が長かったけど、わかってくれていた気がします。

0008sabu (4)

 

 

私は、大巻先生やスタッフに抱っこされているさぶがかわいくて仕方ありませんでした。

0008sabu (3)

 

 

闘病時代の写真は、苦しい思い出でもありますが、さぶが立派に闘った証です。

0008sabu (2)

 

 

だから私は、病院にいるさぶの写真も、とっても大切です。

0008sabu (8)

 

 

入院している間も、例外なく毎日さぶの元に通いました。欠かさず会っていました。

0008sabu (9)

 

 

そして最後は、私の希望通りになりました。

0008sabu (10)

 

 

自分の家でさぶを看取る。

0008sabu (11)

 

 

さぶは穏やかにさぶの幕を閉じました。

0008sabu (12)

 

 

病気は憎いけれど、いい闘病をさせてもらえた。

0008sabu (13)

 

 

改めて、大巻先生をはじめ、うちのお子たちを正しく診てくださった先生方に深謝いたします。

0008sabu (1)

 

 

長くなりましたね。

 

 

つい感情が溢れてしまいました。

 

 

お読みくださりありがとうございました。

 

 

LOVE

 

 

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク


2005年冬
はじめて出会った時、コロは死んでいました。
べべと一歳しか変わらないのに、まるで老婆。

こんなに表情がない犬も珍しい、変に感心したのを覚えています。

6歳だったコロは、短い鎖に繋がれ、1.5畳ほどのスペースで過ごしていました。
コロは何を考えて生きていたのでしょう。

足腰だけは丈夫で、いっぱい歩けるのに、一緒に歩いてくれる人がいない。
肘には醜いほど大きく膨れ上がった「床ずれイボ」が目立っていました。

コロはいわゆる「散歩に連れて行ってもらえない外犬」とも違う。

景色のない無機質な空間が、コロの居場所でした。
空しか見えない。
他には何にもない。
生きているのに何にも感じられない。
それって最大の痛みじゃない?

私とKさんは、偶然コロの存在を知りました。
以後、毎週欠かさず散歩へ連れ出すようになりました。

歩いている最中、コロはよく咳こみました。
大きな病気を抱えているのだろうと不安になり、病院に連れて行ったところ、体のあちこちに癌が見つかりました。癌は手術で取り除いたけれど、依然として咳を止めることはできなかったんです。

「ガッガ。ゴホゴホッ」

気管支? 心臓?

毎月、Kさんと共にコロを病院に運んで調べてもらいましたが、これといった問題は見当たらない。

コロ、どうして咳をするの?
どこが悪いの?

2009年4月
703号室でコロを保護しました。
クッシング病を患ったコロを飼い主が邪険に扱っているのが耐えられなかったからです。私はもう限界でした。コロの飼い主の元を訪ねてご機嫌をうかがい、コロのケアを続けていくことが嫌だったんです。そもそも飼い主がいるのに、どうして私やKさんがやらなければならないの?

飼い主の娘が子犬だったコロを拾ったのがきっかけで、コロは地獄の中に身を投じるようになりました。その娘は結婚を機に家を出たっきり、コロを忘れ去ってしまったのです。

コロを我が家に連れて来る前、男のケツを追って家を飛び出したみっともない娘に、Kさんは幾度となく電話をかけました。けれど、電話口に出た娘は、本人なのに下手な芝居で他人のふりをして逃げ続けました。

私はお金を払って欲しいとか、コロを引き取って欲しいとか、そういうことを求めていたんじゃない。ただ一言、彼女が名づけた「コロ」の名を、彼女の口から聞きたかった。

最近になって、コロの咳の原因が判明しました。

コロが咳こんでいたのは、単純な理由からでした。

コロはもがいていたんです。
一歩でも早く歩きたくて、少しでも先に行きたくて、コロはいつも必死だった。息が苦しくなるほどリードをひっぱるから、だから咳していたんです。あまりにもひどい咳だったので、それに気がつかなかった……。

コロの咳は、コロの自己主張であり、声だったんだね。

「あたし、歩いてる。生きてる。ちゃんと存在してる。ここに」

我が家へやってきて半年経ちましたが、コロは一度も咳をしていません。

目も見えなくなって、耳も聞こえなくなって、足腰も弱くなって、体中に沢山の病を抱えているけれど、臭覚だけは衰えない10歳のコロは全力で生きています!

2006年7月22日。この時は散歩と通院だけのおつきあいでした。
クリックすると元のサイズで表示します

2008年10月16日。クッシングと診断されましたが、皮膚はまだきれいでした。
クリックすると元のサイズで表示します

2009年8月1日。皮膚がボロボロになって血がにじむことも。
クリックすると元のサイズで表示します

今日の1枚。あれれ? 皮膚良くなってない?
クリックすると元のサイズで表示します

「エへへ。ちょっと治ってきたよ」
クリックすると元のサイズで表示します

この写真可愛いからカレンダーに使おうかな?
今日、Kさんが病院に連れて行ってくれたんですが、状態が良いと褒められたそうです。嬉しいー! この状態をキープしたいです♪

コロ、頑張ろうね!

いや、お前は頑張らなくていいや。私が頑張るから!

「俺様もボクシング頑張るぞ!」
クリックすると元のサイズで表示します

…………。

キモイし、どうだっていい。

☆☆☆ありがとう☆☆☆

ひのさん&たみさんから、素敵な贈り物を頂きました。
クリックすると元のサイズで表示します

INNOVAのフードのパッケージ、異常に可愛くないですかー?
開けるのがもったいない!!

デビフの缶詰はコロが喜ぶので嬉しいです♪
アルバムも大切にします!
ありがとうございました。ペコリ。

かつくん「コロちゃん、どうもありがとう。そしてこれからもよろしくね。

ところで、現実問題、毎月コロに8万円の大金がかかっているからハハ、皆さまにお聞きしたいことがあるんだって。ハハにとって8万円は大きいからね……。

医療費+薬代+薬浴の約6万円は仕方ないし、フードも安物を食べさせたくないけれど、1万円かかるペットシーツ代は節約したいみたい。

703号室からのお願いです。
ペットシーツが安く売られているところを知っている方は教えてください。品質は問いません。すぐにおしっこをしてしまうから薄いものでも全然OKです。よろしくね!

ハハの本、それでも人を愛する犬をよろしく!

703号室はランキングに参加しているので、ぼくとナナちゃんの写真をクリックして応援してね。沢山の人に読んで欲しいから」

かつくん なな

ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました

お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。

にくきゅうのおせわ屋

足立区・荒川区・文京区を中心に活動するペットシッターです。

足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、

足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!

 

スポンサーリンク