TOKYO ZEROでは定期的に勉強会を開催中。私は可能な限り参加しています。
会場は毎回大盛況。知っている顔もちらほら。
吉田弁護士による第4回目の勉強会
終わったあと、みんなでパチリ。Tシャツの宣伝をしています。
上野さんのお子小猿ちゃんに話しかける藤野真紀子代表
小猿ちゃんたちが舵を取る未来の日本が楽しみです。めちゃくちゃかわいいね♪
先日第7回目に行ってきました。「動物福祉向上のために、動愛法はどうあるべきか」がお題
動愛法の改正が迫っています。どこをどのようにかえれば、よりよい社会になるのでしょう?
壇上でパネルディスカッションしてみないかというありがたいお誘いがありましたが、私は自分の雰囲気がこの場にマッチングしていないと思い、お断りしました。
パネリストの皆さま。朝日新聞太田記者、細川弁護士、松野議員、JAVA和崎事務局長
それぞれの観点から、今の日本の動愛法の問題点、これからの日本の在り方、課題、諸外国と日本の比較、法改正に望む具体的な内容をみっちり詰めこんで話を展開。長らく犬猫保護活動に力を入れてきた松野議員が【業者】に対し若干軟化したのが個人的には印象的でした。
細川弁護士は多忙のスケジュール縫い、サッと関西からやってきてサッと関西へ帰るとのこと
マジメな方なのに毎度話がおもしろい。余談ですが私が作った「譲渡誓約書」を以前細川弁護士にみてもらったのですが、「よくできている。ぼくここまでのは見たことがない」とお褒めをいただいたのです。専門家に言われるとうれしいし安心ですね。
和崎さん「動愛法はペットとされる犬や猫のためのみの法律ではなく、畜産動物や実験動物など、ほかの動物たちのための法律でもあるのです」
そうですよね。私たちが生活を営むために犠牲になっているあらゆる動物たちの、せめて苦痛の軽減に心を配るのは「動物福祉向上」をはかっていく上で重要なポイントだと思います。
TOKYO ZEROの基本理念のひとつである「8週齢規制」にも当然話が及びました。
簡単にいえば「小さすぎる犬猫を市場に流通させるのはやめにしよう」という規制です。これに対し、生体売買を生業とする業界団体が猛反発。業界にとっては死活問題ですからね。
なるべく早く、なるべくたくさんの数を売ってしまいたい。商売ですからそう考えるのは至極自然かもしれません。ただ、扱っているの「商品」が、息を吸って吐いている「生き物」であることを忘れてほしくありません。
進行役太田記者は全体を見て、足りない部分を補足し、話の流れをスムーズにしていました。さすがです。太田記者の著書「犬を殺すのは誰か」を読んだ方なら太田さんの熱い気持ちが手に取るようにわかりますよね。取材を重ね、ペット業界の膿を出した方です。
会場で私の横に座っていたのはねこかつ梅田氏
会場を提供してくださっているのは外苑前にある「株式会社エウレカ」
社員のためのくつろぎスペースまで完備されているオシャレで機能的な場所です。
動愛法改正。8週齢規制を盛り込むのはいうまでもないですが、私が強く要望したいのは「数値規制」です。数値規制がないからこそ、悪行に斬り込むのがむずかしい。
たとえば皆さまが悪徳な業者または飼育者に出会い、胸を痛めたとします。
そしてセンターや自治体など関係機関に胸の痛みを訴えたとします。
「狭いケージに閉じ込められていてかわいそうな犬(猫)がいます。劣悪な環境です」
しかし、それは主観の枠を出ていません。
【狭い】とか【劣悪】という言葉は非常にあいまいかつ主観的です。
こちらが狭いと思っていても、訴えられた方は思わないかもしれない。
こちらが劣悪だと思っていても、訴えられた方は思わないかもしれない。
明らかに胸が痛むのに、「個人の主観」と片づけられるのは悲しい。悪徳業者や悪い飼育者に大きな対抗力を持つ「数値規制(具体的な数値を設ける)」はなんとしてもかなえたいです。
たとえばケージのサイズに数値を設ける場合、この犬種には最低何センチのケージが必要、といった感じではなく、あくまで個体×何倍の大きさが必要、と、「個体」にウエイトを置くのが重要だそうです。なるほど。仰るとおりですね。こうしてなんでも細かく数値化していけば、決まりに違反をした場合、訴える方も取り締まる方もやりやすいのではないでしょうか? そして明らかな数値が目の前にあれば、詭弁を並べ違反する人が減ってくる気がします。甘いかね?(笑)
業者だけでなく、連日見聞する個人または団体の「多頭飼育崩壊」の是正にも数値規制は有効だと思います。動愛法改正に向け、いろいろ考えていきたいですね。
たいへん勉強になりました。ありがとうございました。
LOVE!
ペットシッター「にくきゅうのおせわ屋」をはじめました
お留守番をがんばるかわいい家族が「お帰り!」と目を輝かせて出迎えてくれるよう、安心・安全に最優先で心を込めてお世話します。
足立区・荒川区・文京区を中心に活動してますが地域のご相談やお世話内容など、
⇒足立区のペットシッター にくきゅうのおせわ屋をご覧ください!